
ちゃいなスクール
古希書店

ちゃいなスクール
古希書店
冊数 26 冊
紙本 22 冊
更新 2021.02.07
ジャンル エッセイ1 アート1 デザイン1 人文学8 評論1 カルチャー全般1 スポーツ全般4 健康・医療・介護3 習い事1 ホビー2 伝記・自伝2 教育1
70歳になった自分がこれまで興味をもってきたこと。中国、西域、武術、健康法、探検などなど、ときめきのことがらを電子出版で実現したい。
-
『チベット仏教の瞑想 三皈依観初修略法』
CAアーカイブ出版発行
習い事
2019.02.22
『チベット仏教の瞑想 三皈依観初修略法』
CAアーカイブ出版発行
習い事
-
チベット仏教の瞑想は、永く多くの識者に注目、実践されてきた。この瞑想(修定)に長く取り組めば、人は知恵を生むことができる。さまざまなストレスに囲まれる日々、悩み惑いを断ち切ることができるようになる。人生の大切なときに、それに十分対処することができるようにもなる。チベット仏教の瞑想を修行することで、自分の心を柔軟にとらえることができ、身心ともに鍛えられ、強くなって、善いことをやろうとする大きな能力が出てくるのだ。
現代人は体を動かすこと―動体が多すぎるといわれている。いま自分の心身を「静」に置いてみることが必要だ! チベット仏教の瞑想が今、求められている。データ本:1,100円
紙本:1,804円
-
『西域聞見録』
CAアーカイブ出版発行
人文学
2018.12.22
『西域聞見録』
CAアーカイブ出版発行
人文学
-
『西域聞見録』は中国清代・乾隆四十二年(1777)に発行された書籍。著者・椿園は役人で新疆に十余年いた人。当時の典籍中に西域に関することは非常に少なく、たまに見られる書物にも間違いが多かった。『西域聞見録』は当時、西域の人文地理、風土人情、物産、習俗など多くの得難い資料を記述している。収録全八巻、「新疆紀略」二卷「外藩紀略」二卷 (周辺諸国紹介)「西陲紀事本末」二卷(叛乱記録)「回疆風土記」一卷「新疆道里表」一卷である。本邦初訳。
データ本:1,650円
紙本:2,282円
-
『ハンドベル 手 鈴』
CAアーカイブ出版発行
ホビー
2018.02.04
『ハンドベル 手 鈴』
CAアーカイブ出版発行
ホビー
-
心をふるわすハンドベルの音。私を奮いたたせ、私を穏やかにさせ、私に希望をもたらし、私に遠い過去をふり返らせ、時に私を悲しませ、ハンドベル、ハンドベル、ハンドベル、、、。
ハンドベルの歴史と宗教祭祀、古代の鈴、ハンドベルと政治と軍事、ハンドベルと農業と鋳造、鈴の漢字、時代によって違う鈴の解釈、鈴木という名字など。
私の収集したハンドベル・鈴のカラー写真。ハンドベル・鈴のある絵画。データ本:1,650円
紙本:4,384円
-
『大国主と奴奈川姫の東アジア』
CAアーカイブ出版発行
人文学
2018.01.20
『古事記』と新潟県西部に伝説のある、奴奈川姫と大国主命の時代は、日本に稲作文化が広がり始めたころである。八千矛(大国主は異名の同人)が持っていた矛の原形が中国南方にある。そこには稲作と鳥崇拝の深い関係があった。大国主命を想像できる画像もある。大国主命が祀られる出雲大社は、高床式の9本柱だが、その9本柱の原始の神社が中国にあった。神社の源流は中国にあり、記録も残る。日本の弥生時代にも9本柱の建物が多くあった。稲作農耕文化には相撲や綱引き、闘牛がある。また米はモチやチマキの素材や酒の原料になる。中国南方の紹興酒は、日本酒と同じ度数だ。 稲作は古代、中国東南海沿岸の呉と越の国から伝来した。この呉・越人たちはまた、船造りや航海に長じていた。日本の弥生時代に大陸と交流があった記録もある。日本海側の越前、越中、越後の地、その越―コシの意味は何か? そして奴奈川姫のヌナの意味は何か?
『大国主と奴奈川姫の東アジア』
CAアーカイブ出版発行
人文学
-
『古事記』と新潟県西部に伝説のある、奴奈川姫と大国主命の時代は、日本に稲作文化が広がり始めたころである。八千矛(大国主は異名の同人)が持っていた矛の原形が中国南方にある。そこには稲作と鳥崇拝の深い関係があった。大国主命を想像できる画像もある。大国主命が祀られる出雲大社は、高床式の9本柱だが、その9本柱の原始の神社が中国にあった。神社の源流は中国にあり、記録も残る。日本の弥生時代にも9本柱の建物が多くあった。稲作農耕文化には相撲や綱引き、闘牛がある。また米はモチやチマキの素材や酒の原料になる。中国南方の紹興酒は、日本酒と同じ度数だ。
稲作は古代、中国東南海沿岸の呉と越の国から伝来した。この呉・越人たちはまた、船造りや航海に長じていた。日本の弥生時代に大陸と交流があった記録もある。日本海側の越前、越中、越後の地、その越―コシの意味は何か? そして奴奈川姫のヌナの意味は何か?データ本:1,650円
紙本:2,200円
-
『ロプノールに水が溢れていた頃 西域水道記 巻一、二』
CAアーカイブ出版発行
人文学
2017.04.09
本書は中国清代の翰林院(国史の編纂などを担当)や教育行政の役人であった徐松(じょしょう。1781~1848)のまとめた地理書『西域水道記』(中国西北の河川誌)から巻一、巻二のタリム河~ロプノール水系の翻訳である。タリム河は全長2,179km。天山山脈を水源とするアクス河、カラコルム山脈からのヤルカンド河など主に9つの支流を集めて流れ、海へ出ない中国最長の内陸河川である。その長さは長江、黄河、黒龍江についで中国第4位。日本一の信濃川の約5.9倍。タリム河の源流から下流まで、ほとんどを大沙漠に沿って流れる世界でもまれなその流域はどのようなものか、日本では見ることのできない河流のしかも清の時代の状況を知る絶好の資料である。 歴史上、タリム河の河道は南北に移動して定まらず、近代には主流は東の孔雀河に流れ込んでロブノールへ注いでいた。ロブノールの湖面は近年の研究推計では古代には一万平方kmを超える大きさであったという。タリム河を水源とする「さまよえる湖ロプノール」に水が溢れていたころの状況は?
『ロプノールに水が溢れていた頃 西域水道記 巻一、二』
CAアーカイブ出版発行
人文学
-
本書は中国清代の翰林院(国史の編纂などを担当)や教育行政の役人であった徐松(じょしょう。1781~1848)のまとめた地理書『西域水道記』(中国西北の河川誌)から巻一、巻二のタリム河~ロプノール水系の翻訳である。タリム河は全長2,179km。天山山脈を水源とするアクス河、カラコルム山脈からのヤルカンド河など主に9つの支流を集めて流れ、海へ出ない中国最長の内陸河川である。その長さは長江、黄河、黒龍江についで中国第4位。日本一の信濃川の約5.9倍。タリム河の源流から下流まで、ほとんどを大沙漠に沿って流れる世界でもまれなその流域はどのようなものか、日本では見ることのできない河流のしかも清の時代の状況を知る絶好の資料である。
歴史上、タリム河の河道は南北に移動して定まらず、近代には主流は東の孔雀河に流れ込んでロブノールへ注いでいた。ロブノールの湖面は近年の研究推計では古代には一万平方kmを超える大きさであったという。タリム河を水源とする「さまよえる湖ロプノール」に水が溢れていたころの状況は?データ本:1,100円
紙本:2,376円
-
『太極拳体用全書』
CAアーカイブ出版発行
スポーツ全般
2016.08.19
『太極拳体用全書』
CAアーカイブ出版発行
スポーツ全般
-
太極拳の最も古い技術テキスト。中国で1934年に発行された写真入りの本で、著者の楊澄甫老師の多くの写真が見られるのは非常に貴重。本書はその原書の初の日本語訳である。草創期の太極拳テキストは現代とどのように違うかをよく表わしているので、太極拳のさらなる段階を目指そうという人には最適の一冊である。
データ本:660円
紙本:1,298円
-
『世界の民間航空切手』
CAアーカイブ出版発行
ホビー
2016.03.05
『世界の民間航空切手』
CAアーカイブ出版発行
ホビー
-
本書は世界の民間航空関連の切手を収集したものを整理し、多くの切手を素材として、飛行の歴史から始まり、民間航空業の概況を描き出したものである。読者の皆様が数センチ平方あまりの美しい切手から民間航空の魅力を楽しんでいただけるよう願っている。
データ本:2,200円
紙本:5,104円
-
『大唐大慈恩寺三藏法師傳』
CAアーカイブ出版発行
伝記・自伝
2015.09.08
『大唐大慈恩寺三藏法師傳』
CAアーカイブ出版発行
伝記・自伝
-
小説『西遊記』に登場する三蔵法師のモデルは、今もなお世界的な高僧、経典翻訳家、大旅行家として知られる玄奘三蔵です。法師は六二九年・唐の時代、仏教の正しい情報を求めインドへの旅にでます。
当時、他国への旅行は禁じられていましたが、法師の人柄と壮大な計画に対する決意が多くの人々を協力者にしてくれ、道なき大砂漠の中の決死行と、天山の氷河を越える冒険によって中央アジアへ入り、インドへ向かいました。本書はこの最初の部分、巻一と巻二の途中までをクライマックスとして翻訳しています。データ本:550円
紙本:1,474円
-
『紀元前の健康絵図 馬王堆導引図の研究』
CAアーカイブ出版発行
健康・医療・介護
2015.02.04
『紀元前の健康絵図 馬王堆導引図の研究』
CAアーカイブ出版発行
健康・医療・介護
-
生命は運動にあり!! 紀元前の中国にあった健康法の絵図。馬王堆導引図44枚の絵には、いま私たちがやっているラジオ体操や健康法と似たようなものが見られる。本書はこの世紀の大発見を検証したもので、古代人の知恵に学ぶことが多い。
データ本:330円
-
『千金食治 付老子按摩法・養生十三法』
CAアーカイブ出版発行
健康・医療・介護
2015.09.01
『千金食治 付老子按摩法・養生十三法』
CAアーカイブ出版発行
健康・医療・介護
-
2015年8月31日更新
*孫思バクのバクは、しんにゅう→ 辶に貌の字で読みはバクである。
…………………………
『千金食治』とは中国・唐代の医師、薬物学者・孫思邈(そんしばく)の著書『備急千金要方・食治』のことである。
『千金食治』は食物で病気を治すことを主とした内容で「食療」の紹介であり薬膳の最も古い資料である。翻訳にあたっては原文の内容を忠実に紹介することを第一に、本書を参考に食療、薬膳に取り組む方々の便を考えてまとめた。データ本:671円
紙本:1,232円
-
『角力記 中国最古の格闘技文献 』
CAアーカイブ出版発行
スポーツ全般
2015.02.09
『角力記 中国最古の格闘技文献 』
CAアーカイブ出版発行
スポーツ全般
-
『角力記』は中国の古書で十世紀後期の作。作者は宋代初めの人、調露子といわれる。内容は古代中国のすもう=格闘技について紹介したもので、その内容は上限を春秋時代として、下限は五代十国に及んでいる。格闘技関係単独の古代資料は非常に少なく貴重な文献といえ資料価値は高い。原文、読み下し文、現代日本語訳文を載せ、巻末に『角力記』をめぐって Q&A を付す。本邦初訳!!
データ本:550円
紙本:1,309円
-
『お釈迦様の嫁とり相撲――日本武術の源流』
CAアーカイブ出版発行
スポーツ全般
2015.02.10
『お釈迦様の嫁とり相撲――日本武術の源流』
CAアーカイブ出版発行
スポーツ全般
-
ピタゴラスは名ボクサー、プラトンは名レスラー、お釈迦様はお嫁さんをもらうために相撲で勝った、などの故事を紹介しながら、日本の武術はどこから来たのか? 日本固有の武術に新しい技法を伝えた人は誰か? その流れはギリシァに及ぶ。日本武術の源流はどこかを探った読み物である。また健康のため身体を鍛えることの始まりについてもふれる。
データ本:660円
紙本:1,606円
- もっと見る
↓
book List
-
窮策活論 松浪健四郎
CAアーカイブ出版
-
河西魏晋墓壁画 CAアーカイブ編
CAアーカイブ出版
-
中国彩陶――紀元前陶器の絵画 CAアーカイブ出版編
CAアーカイブ出版
-
帝王世紀 皇甫謐撰 渡邉義一郎訳編
CAアーカイブ出版
-
ユーラシアの古道 渡辺義一郎 編
CAアーカイブ出版
-
新型コロナウイルスはどこから来たのか? CAアーカイブ 編訳
CAアーカイブ出版
-
黄帝と堯帝は実在した ―その遺跡と伝説 渡辺義一郎編
CAアーカイブ出版
-
修真図・内経図 武術・気功の基本資料 赤 松子編
CAアーカイブ出版
-
これが太極拳だ!! 楊澄甫と陳微明 CAアーカイブ
CAアーカイブ出版
-
大雁気功 楊梅君 伝授
CAアーカイブ出版
-
チベット仏教の瞑想 三皈依観初修略法 海公上師
CAアーカイブ出版
-
西域聞見録 椿園
CAアーカイブ出版
-
ハンドベル 手 鈴 黎 遠寧
CAアーカイブ出版
-
大国主と奴奈川姫の東アジア 渡辺義一郎
CAアーカイブ出版
-
ロプノールに水が溢れていた頃 西域水道記 巻一、二 徐 松 著 渡辺義一郎訳
CAアーカイブ出版
-
太極拳体用全書 楊 澄甫
CAアーカイブ出版
-
世界の民間航空切手 黎 戈寧編著
CAアーカイブ出版
-
大唐大慈恩寺三藏法師傳 慧立 著 彦悰 註解 那連一郎 訳
CAアーカイブ出版
-
紀元前の健康絵図 馬王堆導引図の研究 中国湖南省博物館
CAアーカイブ出版
-
千金食治 付老子按摩法・養生十三法 孫思邈 撰 赤松子訳
CAアーカイブ出版
-
角力記 中国最古の格闘技文献 調露子撰 渡辺義一郎訳
CAアーカイブ出版
-
お釈迦様の嫁とり相撲――日本武術の源流 渡辺義一郎
CAアーカイブ出版
-
鑑真和上伝 唐大和上東征傳 真人元開 撰 那連一郎訳
CAアーカイブ出版
-
親孝行の教科書 二十四孝 郭居敬(撰) 那連一郎(訳)
CAアーカイブ出版
CAアーカイブ
フリーの編集ジイさん。遺しておきたいコンテンツがあるので、電子出版したい。
読むアプリ
※アプリで本を読むには
会員登録が必要です。
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
-
-
★★新感覚ホラー★★ 突然……見えるべきものではないものが見えてしまった。それがこの世のものではないことを知り、自分に何かを訴えているとしたら? ある日、部活指導の終わりに、運動場で自校の生徒らしからぬ少年の姿を見てしまった新任教師の木村。 それからというもの、その少年は、思わぬところで木村に姿を見せる。 もし、あなたなら、彼らの訴えを聞き入れますか? それとも……? この世のものと、この世のものではないものの【波長】が合ってしまったとき、生者は受け身になるだけなのか……? 夢に見る数字、体に残る感触、スマホに録音されたもの……多くの「点」が一気に「線」となり謎が解けたとき、壮絶な結末を迎える。 そして、誰も予想だにしない終結が……。
- データ本
- 330円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
小説家や漫画家などの作家志望、クリエイティブ志望の皆様へ ほんの一歩の歩みを戸惑っている方にお伝えしたい。自分の脳内の空想が活字や絵となって、他人様に目を通してもらうのは快感です。 この本は、HOW TO本でもノウハウ本でもありません。私、竹島八百富個人の『自分の、自分による、自分のための本』です。 『月刊群雛』で掲載していただいた作品を、出版順に、キャッチコピー、インタビュー、本文を(ほぼ)そのまま(多少変更あり)まとめたものです。またインタビュー記事も、今更再読すると、こっぱずかしくて照れ臭くなりますが、(ほぼ)そのまま掲載致しました。 改めて申し上げます。 本書のコンセプトは、正に記述通り、【自己満足の本】です。 それでありながら、尚且つ、お世話になっている『月刊群雛』へのリスペクト、敬意の表れでもあります。 幾度か作品を『月刊群雛』で掲載していただいて、いつしか創作の世界が楽しくなってきました。こんな自己満足な思いを体験していただきたく出したものです。 この本によって、少しでも『月刊群雛』に興味を引いて頂き、自分も参加したい、と思う方が増えればとの願いから作った本でもあります。 参加するのに、難しいルールはありません。ご興味を頂けたら幸いです。 さあ、自分もなんか書きたい(描きたい)とお思いの方、【日本独立作家同盟】にポチッと参加表明の意思表示をしてみて下さい。そして、『月刊群雛』に作品を投稿してみましょう。ちな、早い者勝ちです。 で、いつか、こうやって自己満足本を出してみましょう。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-