
現代の抒情詩専門店
街灯詩舎

ブンガク専門店
街灯詩舎
冊数 13 冊
紙本 13 冊
更新 2020.06.14
ジャンル 文芸1 詩歌12
現代に息衝く抒情詩にふれてみませんか?
-
『ブンガク誌 街灯と青空』
街灯詩舎出版発行
文芸
2020.06.14
-
『拾遺詩集 焚き火』
街灯詩舎発行
詩歌
2020.06.06
『拾遺詩集 焚き火』
街灯詩舎発行
詩歌
-
2020年6月6日更新
2020年6月6日初版発行しました
…………………………
第一詩集『裏庭に咲く花』の選から漏れた落ち葉を拾い集め一冊の詩集としました。
ちいさな焚き火を見つけたら、その手を温めてみてください。
ぱちりぱちりと爆ぜる音。耳を澄ましてみてください。
頬が火照りはじめたら、心を温(ぬく)めてみてください。データ本:無料
紙本:699円
-
『詩誌街灯 vol.6 2017春』
街灯詩舎発行
詩歌
2017.04.30
-
『深爪をたてる』
街灯詩舎発行
詩歌
2017.04.12
『深爪をたてる』
街灯詩舎発行
詩歌
-
収録された詩は14年末~15年5月までに書き溜めた未発表作が9割。
これはもう書下ろしと言ってもいいのではないかというような詩集。データ本:無料
紙本:1,100円
-
『詩誌街灯 vol.5 2016秋』
街灯詩舎発行
詩歌
2016.11.12
-
『詩誌街灯 vol.4 2016春』
街灯詩舎発行
詩歌
2016.03.24
-
『改賊版』
街灯詩舎発行
詩歌
2017.04.13
『改賊版』
街灯詩舎発行
詩歌
-
街灯詩舎所属、北井戸あや子 短詩集 改賊版
詩を書きはじめた14年12月から15年5月の二十歳までに作られた詩から厳選して掲載。
勢いの隙間にあそびも散らばる、未成年詩集。
また、ごく僅かな発行となった、短詩集「交錯点」も改訂を加え収録。データ本:無料
紙本:1,517円
-
『裏庭に咲く花』
街灯詩舎発行
詩歌
2015.11.29
- もっと見る
↓
book List
-
ブンガク誌 街灯と青空 花咲風太郎責任編集 桐生悠々 中谷宇吉郎 萩原朔太郎 徳田秋声 岸田国士
街灯詩舎出版
-
拾遺詩集 焚き火 花咲風太郎
街灯詩舎
-
詩誌街灯 vol.6 2017春 花咲風太郎・北井戸あや子
街灯詩舎
-
深爪をたてる 北井戸 あや子
街灯詩舎
-
詩誌街灯 vol.5 2016秋 川瀬杏香・花咲風太郎・ハナサキミドリ・北井戸あや子・夕鷹
街灯詩舎
-
詩誌街灯 vol.4 2016春 川瀬杏香・花咲風太郎・ハナサキミドリ・北井戸あや子・夕鷹
街灯詩舎
-
改賊版 北井戸あや子
街灯詩舎
-
裏庭に咲く花 花咲風太郎
街灯詩舎
-
詩誌街灯 vol.3 2015秋 川瀬杏香・花咲風太郎・ハナサキミドリ・北井戸あや子・夕鷹
街灯詩舎
-
詩誌街灯 vol.2 2015春 川瀬杏香・花咲風太郎・ハナサキミドリ・北井戸あや子・浩一
街灯詩舎
-
詩誌街灯 創刊号 2014秋 川瀬杏香・秋山ひなた・花咲風太郎・ハナサキミドリ
街灯詩舎
-
詩誌街灯 創刊準備0号 枝常亜良太・川瀬杏香
街灯詩舎
-
涙のわけ 池本コーイチ
転石社

街灯詩舎同人の関連リンク
book store
その他の書店
-
-
-
-
救急外来には昼夜を問わず、老若男女、さまざまなヒトたちが、さまざまな病気やケガを抱えてやってくる。そしてそこは喜怒哀楽、さまざまな感情があふれ返っている。 しかし医者やスタッフはどうだろう。小説やドラマの中では、よく怒鳴りあったり泣き叫んだりしているが、あの姿はあまりにも現実とかけ離れている。 あんなに毎日、毎日、病院で興奮ばかりしていては体が持たないし、第一、的確な判断ができなくなる。 本当の現場では医者も看護師も淡々と冷静に時には冗談も言いながら仕事をしているのだ。 この書では、これまでのドラマの医者像とは180度違う、浪速のゆるキャラ医師、円堂斗貴志(えんどうときし)が救急医療の飾り気のない本当の姿をレポートしている。
-
コラー、オレの嫁をどこにやったーと言って怒鳴り込んでくるDVの夫、麻薬系鎮痛剤の中毒になってしまったヤクザ、息子が首をつって自殺しようとしていてもほったらかしの親、酔っ払って通りすがりの女性にキスをしてとんでもないことになった中年男性、高級な寿司でのどを詰まらせた女性、医者に言い寄ってくるおばちゃん、仕事で指を切断してしまった町工場の従業員、背中一面見事な刺青を入れたヤクザの組長・・・・ 救急外来には昼夜を問わず、老若男女、さまざまなヒトたちが、さまざまな病気やケガを抱えてやってくる。そしてそこは喜怒哀楽、さまざまな感情があふれ返っている。 しかし医者やスタッフはどうだろう。小説やドラマの中では、よく怒鳴りあったり泣き叫んだりしているが、あの姿はあまりにも現実とかけ離れている。あんなに毎日、毎日、病院で興奮ばかりしていては体が持たないし、第一、的確な判断ができなくなる。 本当の現場では医者も看護師も淡々と冷静に時には冗談も言いながら仕事をしているのだ。 この書では、これまでのドラマの医者像とは180度違う、浪速のゆるキャラ医師、円堂斗貴志(えんどうときし)が救急医療の飾り気のない本当の姿をレポートしている。
-
-
-
虐待、DV、ネグレクト。生まれる家を間違えた子どもたちは政府の極秘プロジェクトのもと、人生をやり直すことができる、はずだった。 ガラスケースの中に並んだ子どもたち。地域のこども館でひっそりと行われる見学会。それは子のない夫婦が虐待に遭った子どもたちを引き取るための場所。子どもを選ぶための場所。ただし、その子どもたちには普通とは違う点があった。子ども館に来るまでの記憶がすべて消されていること。「新品」の状態で引き取られていく二歳から四歳までの子どもたち。その中でひとり、一週間後に十八歳を迎えるアキがいた。十八歳になったら、外の世界へと放り出される。そんな彼女を支える男性スタッフ・シュウヘイ。 アキを引き取ってくれる夫婦は見つかるのか。 ふくだりょうこ(著) 野崎勝弘(編) 波野發作(デザイン) NovelJam 2018 出場作品
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
平成とともにTuiitter終了のお知らせ!理由はなんと「ヘイセーション」?! 「Tuiitter Japan サービス終了」・・・・・・このお知らせに、日本のTuiitter民は大騒ぎ!なんでも和暦を使っていたTuiitter、平成からの新元号への移行にともなうコンピュータシステムの対応、通称「ヘイセーション」による業務負担で終了とか?! 慌てたTuiitter民、FBに行ったりインステに行ったりと右往左往する者もいれば、もうTuiitterそのものに見切りをつけるものも。 しかし、そこに海外から救いの手が!日本アニメ大好きなヤップル社のCEOビル・ノーラン氏が日本人のために新しいTuiitterを作ったという。その名もTuiittetter(ツイイッタッター、略して「タッター」)。 「タッター」は1000万人限定のため、すぐにいっぱいに。一方で「暴君」とも恐れられるノーラン氏に嫌われないように、彼の好きな日本アニメのコスプレをするなど、ノーラン氏に大いに媚びる。この事態により、もともと常に他人の目を気にしてSNSを利用していた日本人の習性はどんどん助長されていく。 「タッター」は大いに繁栄し、平成が終っても安泰と思ったそのとき、まさかの事態がーー。 渋澤怜(著) ふじいそう(編) 澤俊之(デザイン) NovelJam 2018 出場作品
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
方言絵本ほんとのかあちゃんシリーズ、大阪府河内のことばです。 関西弁、特に大阪弁はいろんなところで聞く事ができるので、いまや準標準語になってしまっているかもしれません。 なので、今さら感があるとおもいますが、そこはこの『かあちゃん』絵本シリーズ。 代々河内で世代を受け継ぎ、河内生まれの河内育ちの翻訳者が語るとひと味違います。 これがほんとの『河内弁』。 おはなし 仔ネズミのスーちゃんはある日、母ちゃんがとても大切にしていた人形を落として割ってしまいます。 怒った母ちゃんはスーちゃんに 「こんなスカタンおかんの子ぉちゃうわ。 わりゃ、橋の下で拾て来た子ぉや!」 と怒鳴ってしまいます。 とっても哀しい気持になったスーちゃんは一大決心をします。 本当のかあちゃんに会いに行くと。
- データ本
- 231円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
方言絵本ほんとのかあちゃんの岡山県備前の言葉です。岡山のスーちゃんは、どことなくひょうきんもののすーちゃんです。 おはなし 仔ネズミのスーちゃんはある日、母ちゃんがとても大切にしていた人形を落として割ってしまいます。怒った母ちゃんはスーちゃんに 「こねーなぐしーもん母ちゃんの子ぉじゃぁありゃーへんわっ。スーは橋の下で拾うてきた子じゃったんでっ」 と怒鳴ってしまいます。 とっても哀しい気持になったスーちゃんは一大決心をします。本当のかあちゃんに会いに行くと。 備前の言葉作者より 岡山弁を象徴する一文「でーどけーでーてーたでーこんてぇてぇて」の「でーどこ(台所)」や、種類豊富な程度の激しさを表す言葉の代表格「でーれー」「ぼっけー」(どちらもすごいの意)を盛り込めたことが私としては嬉しかったです。 また、それと兄弟のような「もんげー(ものすごい)」は、岡山県のキャッチフレーズ「もんげー岡山!」として今注目の言葉です。 この絵本を通して、他県の皆さんはもちろん県内の皆様にも岡山弁の魅力を味わっていただけると幸いです。 ちなみに先の一文「でーどけー…」の意味は、「台所へ出しておいた大根を炊いておいて」です。他県の皆様、おわかりになりましたでしょうか?
-
-
-
とある夫婦の茶碗にまつわる話 「夫婦茶碗」 男の子だからって何でも買ってもらえる弟の存在が面白くない姉 「ユリコのゆりかご」 赤い絨毯に、トラウマがあるんです。とある探偵のもとに舞い込んだ依頼 「魔法のじゅうたん」 夏の日の夜、僕は耐えきれなくなって部屋のカーテンを引きちぎる! 「不揃いのカーテンレール」 日々の暮らしは、何気ないようでいて、実際はもっと色々なことを思っているのだ。 (『生活のために働いてる』なんていうと、いわゆる意識高い系の人たちに、『仕事って、人生の多くの時間を割くもんだし、我慢して生活のために時間を費やすなんて、すごく虚しいよ』みたいに顰蹙を買うけれど、そういう人たちが、『自己実現のため』とか『より良い人生のため』に働いてるってのも、『人生=生活=LIFE』なんだから、そう変わらないんじゃないかな。『命を懸けて』なんていうけれど、誰だって命は一つしか無いし、生きているってことが既に命懸けだ。だから、生活のため、人生のため、命のため、っていうのは、本当は殆ど同じ意味だ。——本文より) 日々の生活や、そこからちょっとはみ出したエピソードにフォーカスを当てた連作短編です。
-
中学二年生の沢田ひとしは、子供の頃に川で溺れた。当時の記憶は曖昧だが、最近になって、またその時の悪夢を見るようになっていた。そんな時、ひとしが通う中学校に怪し気な関西弁を話す河西こうじが転校してくる。何かにつけて、ひとしに因縁をつけてくるこうじだったが、ある日、こうじは自分たちは、河童だったと言い出し……。(河童) 旦那が浮気している……? 妙な噂に踊らされる私。人間関係における正しさとは?(正しさ) 悲しみを乗り越える方法は、人それぞれだ。(悲しみ) 彼女の元カレが、プロポーズ? 仕事を辞めてバイトをしている俺は、なんか焦る。(大人は判ってない) 人生お休み中の俺は、公園で孤独なガキに会う。(Any Day Now) 短編集「kappa」 ・河童 ・正しさ ・悲しみ ・大人は判ってない ・Any Day Now 某サイトで公開していた表題作を加筆修正。 月刊群雛に掲載された短編と書き下ろし三作を含む、 五編の短編集。
-