
京都の片田舎から燃ゆる思いを。
鯨雲舎

京都の片田舎から燃ゆる思いを。
鯨雲舎
冊数 4 冊
紙本 4 冊
更新 2014.06.02
ジャンル 社会学4
-
『郷土と日本そして世界の昔話2 鎌倉編Ⅰ』
鯨雲舎発行
社会学
2014.06.13
昔話風に物語る日本と世界の歴史第2巻 【主要登場人物】 ■日本編 源頼政 源有綱 源義経 ■世界編 オマル・ハイヤーム ルクレティウス エピクロス マリク・シャー(セルジュク朝) クルジュ・アルスラン(ルームセルジュク朝) ハインリヒ四世(神聖ローマ皇帝) グレゴリウス七世(ローマ教皇) ウルバヌス二世(ローマ教皇) アレクシオス一世コムネノス(東ローマ皇帝) 隠者ピエール レーモン・ド・サン=ジル(トゥールーズ伯) ゴドフロワ・ド・ブイヨン(ロレーヌ公) ボヘモンド(プーリア公) ■現代編 アデナウアー(独) ドゴール(仏) チャーチル(英) レーニン(露) スターリン(露) フルシチョフ(露) ブレジネフ(露) アンドロポフ(露) チェルネンコ(露) ゴルバチョフ(露) エリツィン(露) プーチン(露) メドベージェフ(露) チェ・ゲバラ(キューバ) カストロ(キューバ) 【主要参考文献】 ■日本編 『なばりの昔話』 『うつぼ舟Ⅴ 元雅の悲劇/梅原猛(一二頁)』 『平家物語』 『吾妻鏡』 『義経記』 ■世界編 『十字軍の遠征と宗教戦争/ジェイムズ・ハーパー』 『十字軍の男たち/レジーヌ・ペルヌー』 『十字軍大全/エリザベス・ハラム』 『アラブが見た十字軍/アミン・マアルーフ』 『十字軍の歴史/ランシマン』 『十字軍物語〈1〉 塩野七生』 『絵で見る十字軍物語/塩野七生』 『十字軍/橋口倫介』 ■現代編 『指導者とは/ニクソン』 『55人が語るイラク戦争 9・11後の世界を生きる/松本一弥』 『ゴルバチョフの二五〇〇日/秋野豊』 『産経新聞』 『外交証言録/折田正樹』 ■未来編 『ムーピーゲーム』サッド・サッド・プラネット 『瞬間テレポート』サッド・サッド・プラネット 『リビングウィル』サッド・サッド・プラネット ■神話編 『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』 『旧約聖書』
『郷土と日本そして世界の昔話2 鎌倉編Ⅰ』
鯨雲舎発行
社会学
-
昔話風に物語る日本と世界の歴史第2巻
【主要登場人物】
■日本編
源頼政
源有綱
源義経
■世界編
オマル・ハイヤーム
ルクレティウス
エピクロス
マリク・シャー(セルジュク朝)
クルジュ・アルスラン(ルームセルジュク朝)
ハインリヒ四世(神聖ローマ皇帝)
グレゴリウス七世(ローマ教皇)
ウルバヌス二世(ローマ教皇)
アレクシオス一世コムネノス(東ローマ皇帝)
隠者ピエール
レーモン・ド・サン=ジル(トゥールーズ伯)
ゴドフロワ・ド・ブイヨン(ロレーヌ公)
ボヘモンド(プーリア公)
■現代編
アデナウアー(独)
ドゴール(仏)
チャーチル(英)
レーニン(露)
スターリン(露)
フルシチョフ(露)
ブレジネフ(露)
アンドロポフ(露)
チェルネンコ(露)
ゴルバチョフ(露)
エリツィン(露)
プーチン(露)
メドベージェフ(露)
チェ・ゲバラ(キューバ)
カストロ(キューバ)
【主要参考文献】
■日本編
『なばりの昔話』
『うつぼ舟Ⅴ 元雅の悲劇/梅原猛(一二頁)』
『平家物語』
『吾妻鏡』
『義経記』
■世界編
『十字軍の遠征と宗教戦争/ジェイムズ・ハーパー』
『十字軍の男たち/レジーヌ・ペルヌー』
『十字軍大全/エリザベス・ハラム』
『アラブが見た十字軍/アミン・マアルーフ』
『十字軍の歴史/ランシマン』
『十字軍物語〈1〉 塩野七生』
『絵で見る十字軍物語/塩野七生』
『十字軍/橋口倫介』
■現代編
『指導者とは/ニクソン』
『55人が語るイラク戦争 9・11後の世界を生きる/松本一弥』
『ゴルバチョフの二五〇〇日/秋野豊』
『産経新聞』
『外交証言録/折田正樹』
■未来編
『ムーピーゲーム』サッド・サッド・プラネット
『瞬間テレポート』サッド・サッド・プラネット
『リビングウィル』サッド・サッド・プラネット
■神話編
『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』
『旧約聖書』データ本:550円
紙本:1,941円
-
『郷土と日本そして世界の昔話1の参 平安編』
鯨雲舎発行
社会学
2014.06.13
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の参 【主要登場人物】 ■日本編 大伯皇女 大津皇子 天武天皇 天智天皇 持統天皇 草壁皇子 当麻真人麻呂 藤原不比等 藤原鎌足 大友皇子 高市皇子 文武天皇 長屋王 聖武天皇 橘三千代 葛城王(橘諸兄) 光明皇后 藤原武智麻呂 藤原房前 藤原宇合 藤原麻呂 孝謙天皇(称徳天皇) 弓削道鏡 藤原仲麻呂 橘奈良麻呂 和気清麻呂 ■世界編 義浄 武則天 道慈 レオーン三世(東ローマ皇帝) グレゴリウス二世(ローマ教皇) カール・マルテル 高仙芝(唐) アブー・アル=アッバース(アッバース朝) 玄宗皇帝(唐) 楊貴妃(唐) 楊国忠(唐) 安禄山(唐) 白居易(唐) 空海 李淵(唐) ■現代編 金正日(北朝鮮) 菅直人 小泉純一郎 親鸞 蓮如 日蓮 ビン・ラディン 菅原道真 【主要参考文献】 ■日本編 『なばりの昔話』 『夏見廃寺をめぐる人々/藻里良子』 『古事記』 『日本書紀』 『大和物語』 『竹取物語』 『秘蔵の国/福永正三』 ■現代編 『北朝鮮による日本人拉致問題(http://www.rachi.go.jp/index.html)』 『大無量寿経』 『蓮如上人御一代記聞書』 『諌暁八幡抄』 『御義口伝上』 ■神話編 『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』 『旧約聖書』
『郷土と日本そして世界の昔話1の参 平安編』
鯨雲舎発行
社会学
-
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の参
【主要登場人物】
■日本編
大伯皇女
大津皇子
天武天皇
天智天皇
持統天皇
草壁皇子
当麻真人麻呂
藤原不比等
藤原鎌足
大友皇子
高市皇子
文武天皇
長屋王
聖武天皇
橘三千代
葛城王(橘諸兄)
光明皇后
藤原武智麻呂
藤原房前
藤原宇合
藤原麻呂
孝謙天皇(称徳天皇)
弓削道鏡
藤原仲麻呂
橘奈良麻呂
和気清麻呂
■世界編
義浄
武則天
道慈
レオーン三世(東ローマ皇帝)
グレゴリウス二世(ローマ教皇)
カール・マルテル
高仙芝(唐)
アブー・アル=アッバース(アッバース朝)
玄宗皇帝(唐)
楊貴妃(唐)
楊国忠(唐)
安禄山(唐)
白居易(唐)
空海
李淵(唐)
■現代編
金正日(北朝鮮)
菅直人
小泉純一郎
親鸞
蓮如
日蓮
ビン・ラディン
菅原道真
【主要参考文献】
■日本編
『なばりの昔話』
『夏見廃寺をめぐる人々/藻里良子』
『古事記』
『日本書紀』
『大和物語』
『竹取物語』
『秘蔵の国/福永正三』
■現代編
『北朝鮮による日本人拉致問題(http://www.rachi.go.jp/index.html)』
『大無量寿経』
『蓮如上人御一代記聞書』
『諌暁八幡抄』
『御義口伝上』
■神話編
『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』
『旧約聖書』データ本:550円
紙本:1,571円
-
『郷土と日本そして世界の昔話1の弐 奈良編』
鯨雲舎発行
社会学
2014.06.13
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の弐 【主要登場人物】 ■日本編 大伯皇女 大津皇子 天武天皇 天智天皇 持統天皇 草壁皇子 当麻真人麻呂 藤原不比等 藤原鎌足 大友皇子 高市皇子 文武天皇 長屋王 聖武天皇 橘三千代 葛城王(橘諸兄) 光明皇后 藤原武智麻呂 藤原房前 藤原宇合 藤原麻呂 孝謙天皇(称徳天皇) 弓削道鏡 藤原仲麻呂 橘奈良麻呂 和気清麻呂 ■世界編 義浄 武則天 道慈 レオーン三世(東ローマ皇帝) グレゴリウス二世(ローマ教皇) カール・マルテル 高仙芝(唐) アブー・アル=アッバース(アッバース朝) 玄宗皇帝(唐) 楊貴妃(唐) 楊国忠(唐) 安禄山(唐) 白居易(唐) 空海 李淵(唐) ■現代編 金正日(北朝鮮) 菅直人 小泉純一郎 親鸞 蓮如 日蓮 ビン・ラディン 菅原道真 【主要参考文献】 ■日本編 『なばりの昔話』 『夏見廃寺をめぐる人々/藻里良子』 『古事記』 『日本書紀』 『大和物語』 『竹取物語』 『秘蔵の国/福永正三』 ■現代編 『北朝鮮による日本人拉致問題(http://www.rachi.go.jp/index.html)』 『大無量寿経』 『蓮如上人御一代記聞書』 『諌暁八幡抄』 『御義口伝上』 ■神話編 『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』 『旧約聖書』
『郷土と日本そして世界の昔話1の弐 奈良編』
鯨雲舎発行
社会学
-
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の弐
【主要登場人物】
■日本編
大伯皇女
大津皇子
天武天皇
天智天皇
持統天皇
草壁皇子
当麻真人麻呂
藤原不比等
藤原鎌足
大友皇子
高市皇子
文武天皇
長屋王
聖武天皇
橘三千代
葛城王(橘諸兄)
光明皇后
藤原武智麻呂
藤原房前
藤原宇合
藤原麻呂
孝謙天皇(称徳天皇)
弓削道鏡
藤原仲麻呂
橘奈良麻呂
和気清麻呂
■世界編
義浄
武則天
道慈
レオーン三世(東ローマ皇帝)
グレゴリウス二世(ローマ教皇)
カール・マルテル
高仙芝(唐)
アブー・アル=アッバース(アッバース朝)
玄宗皇帝(唐)
楊貴妃(唐)
楊国忠(唐)
安禄山(唐)
白居易(唐)
空海
李淵(唐)
■現代編
金正日(北朝鮮)
菅直人
小泉純一郎
親鸞
蓮如
日蓮
ビン・ラディン
菅原道真
【主要参考文献】
■日本編
『なばりの昔話』
『夏見廃寺をめぐる人々/藻里良子』
『古事記』
『日本書紀』
『大和物語』
『竹取物語』
『秘蔵の国/福永正三』
■現代編
『北朝鮮による日本人拉致問題(http://www.rachi.go.jp/index.html)』
『大無量寿経』
『蓮如上人御一代記聞書』
『諌暁八幡抄』
『御義口伝上』
■神話編
『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』
『旧約聖書』データ本:330円
紙本:1,386円
-
『郷土と日本そして世界の昔話1 飛鳥編』
鯨雲舎発行
社会学
2014.06.28
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の壱 【主要登場人物】 ■日本編 神功皇后 聖徳太子 藤原鎌足 山背大兄王 蘇我入鹿 有間皇子 天智天皇 天武天皇 役小角 ■世界編 アレキサンダー(マケドニア) アリストテレス プラトン ソクラテス アショーカ王(マウルヤ朝) 釈迦 項羽(楚) 劉邦(漢) 孔子(儒教の開祖) 始皇帝(秦) シーザー(ローマ) イエス・キリスト(キリスト教の開祖) 劉備(蜀) 関羽(蜀) 張飛(蜀) 孫権(呉) 曹操(魏) 卑弥呼 ヴァースデーヴァ一世(クシャーナ朝) 法顕 シャープール一世(ササン朝) バレリアヌス帝(ローマ皇帝) ユスティニアヌス一世(東ローマ皇帝) ホスロー一世(ササン朝) ムハンマド(イスラム教の開祖) 煬帝(隋) ハルシャ=ヴァルダナ王(ヴァルダナ朝) 玄奘(唐) ■現代編 観阿弥 世阿弥 竹本義太夫 近松門左衛門 出雲阿国 市川團十郎 坂田藤十郎 【主要参考文献】 ■日本編 『なばりの昔話』 『古事記』 『日本書紀』 『倭姫命世記』 『八幡宇佐宮御託宣集』 『文明の衝突』 『役行者大峯桜』 『続日本紀』 『日本霊異記』 ■世界編 『論語』 『史記』 『魏志倭人伝』 『三国志』 『孫子』 ■現代編 『盆踊りの話/折口信夫』 『夢十夜/夏目漱石』 『the能ドットコム(http://www.the-noh.com/jp/index.html)』 『文楽への誘い(http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/bunraku/jp/index.html)』 『歌舞伎への誘い(http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/3/3_01.html)』 ■神話編 『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』 『旧約聖書』
『郷土と日本そして世界の昔話1 飛鳥編』
鯨雲舎発行
社会学
-
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の壱
【主要登場人物】
■日本編
神功皇后
聖徳太子
藤原鎌足
山背大兄王
蘇我入鹿
有間皇子
天智天皇
天武天皇
役小角
■世界編
アレキサンダー(マケドニア)
アリストテレス
プラトン
ソクラテス
アショーカ王(マウルヤ朝)
釈迦
項羽(楚)
劉邦(漢)
孔子(儒教の開祖)
始皇帝(秦)
シーザー(ローマ)
イエス・キリスト(キリスト教の開祖)
劉備(蜀)
関羽(蜀)
張飛(蜀)
孫権(呉)
曹操(魏)
卑弥呼
ヴァースデーヴァ一世(クシャーナ朝)
法顕
シャープール一世(ササン朝)
バレリアヌス帝(ローマ皇帝)
ユスティニアヌス一世(東ローマ皇帝)
ホスロー一世(ササン朝)
ムハンマド(イスラム教の開祖)
煬帝(隋)
ハルシャ=ヴァルダナ王(ヴァルダナ朝)
玄奘(唐)
■現代編
観阿弥
世阿弥
竹本義太夫
近松門左衛門
出雲阿国
市川團十郎
坂田藤十郎
【主要参考文献】
■日本編
『なばりの昔話』
『古事記』
『日本書紀』
『倭姫命世記』
『八幡宇佐宮御託宣集』
『文明の衝突』
『役行者大峯桜』
『続日本紀』
『日本霊異記』
■世界編
『論語』
『史記』
『魏志倭人伝』
『三国志』
『孫子』
■現代編
『盆踊りの話/折口信夫』
『夢十夜/夏目漱石』
『the能ドットコム(http://www.the-noh.com/jp/index.html)』
『文楽への誘い(http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/bunraku/jp/index.html)』
『歌舞伎への誘い(http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/3/3_01.html)』
■神話編
『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』
『旧約聖書』データ本:550円
紙本:1,756円
book List
-
郷土と日本そして世界の昔話2 鎌倉編Ⅰ 井戸寿
鯨雲舎
-
郷土と日本そして世界の昔話1の参 平安編 井戸寿
鯨雲舎
-
郷土と日本そして世界の昔話1の弐 奈良編 井戸寿
鯨雲舎
-
郷土と日本そして世界の昔話1 飛鳥編 井戸寿
鯨雲舎

鯨雲舎
京都の片田舎から燃ゆる思いを。
運営
あきすとぜねこ
book store
その他の書店
-
-
-
-
津田大介のメディアの現場 November issue ♣ニュースは西田宗千佳さんと小寺信良さんとの電子書籍に関する鼎談 ♣ネットメディアのビジネスモデル ♣ライフネット生命岩瀬大輔さんとの対談 ♣音楽CDの再販制度について ♣園田さん飲水騒動の裏側 ♣やまけんさんに聞く日本の農作物流通とTPP(前編) ♣Amazonの電子書籍契約話 ♣TPPによってDVDコピーとデジタルロック回避規制がどう変わるか ♣原発20km圏内取材要求拒否の顛末 ♣オリンパス再建のためウッドフォード氏を社長に復帰させる運動をやられているオリンパスOB宮田耕治さんのインタビュー ♣やまけんさんの農業問題後編 ♣電子書籍に関する西田小寺津田鼎談 ♣20km圏内取材要請その後 ♣陸前高田の仮設住宅で起きたツイッターブームを探るインタビュー ♣山本謙治氏による農業問題の補記原稿 ♣電子書籍に関する西田小寺津田鼎談 ♣角川歴彦ドワンゴ川上会長対談 ♣米国オンライン海賊取締法案について ♣国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!? サイバーテロ最前線 ♣警戒区域内の立ち入り取材許可続報 ♣吉田所長の入院について会見で質問 ♣久々のレビューでドン! ♣プレゼント(今回は注目の書籍7冊をドドーンとプレゼント) ほか。
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
今頃、どうしてサイババなの?と、訝しがっているあなた。 あのアフロヘアのインド人グルは、とっくにあの世に召されてしまったはずだよね。 神の化身が、死人を生き返らせ、病いを癒し、車椅子で来た人を立ち上がらせ、盲目の人に視力を与えたあの奇跡のグルが、自分の病気を治せずに死んじゃった。と思っているあなた。 手をくるくる回し、トリックまがいに指輪や時計などを出して、目もついでに回してあの世に行っちゃったグル、とおもっているあなた。 ところがどっこい、そのペテングルがペテンじゃないとしたら、どうしますか。 全てが、想定通り、計画通りだとしたらどうしますか。 どうもしない。って。 ところが、どうもするのです。全ての人が、あっと驚くことが、ぎゃーと叫ぶことが、うわーと泣き叫ぶことが、もうすぐ起こるのです。 その時に、皆さんは神や仏はいないのか〜。この世は闇じゃ〜。と皆さんは泣いて、神を求めるでしょう。 その時が来るのを、サイババさんは、待っているのです。 何千年も前に書かれた聖典、ヴィシュヌプラナに神の化身が出現しこの地球を危機から救う、と記されているのです。 コーランを記した預言者モハメッドも、サイババさんの顔や身体の特徴を述べて、彼が千年至福の時代を人類にもたらすとしています。 その、人類の一大危機の時に「わしはここにおるぞ。」と言って世界中の大空にサイババさんが現れるのです。 そして、人類を未曾有の危機から救う事でしょう。しかしサイババさんが、復活して約十年で今度は本当に没します。 その後、サイババさんはマイソールにプレマサイという名前で生まれ、ゴールデンエイジに生き残った人々や、その時代に生まれ変わった人々を導いていく事でしょう。 では、人類に、地球に一体何が襲いかかるというのでしょうか。 私達は、一体どうすればいいのでしょうか。 それを、この本とこの次に出す本で説明していきたいと思っています。 私が指摘するまでもなく新聞を見れば分かるように、異常気象、巨大地震、巨大台風だけではなく、経済面、政治面でもこの地球は危機に瀕しています。 嘘を伝え、人々を洗脳するマスゴミ、学識者、政府、巨大金融資本マフィアなどが暗躍し、一体何が真実で真実で無いのか。さっぱり分からない、分からせない、社会になっています。 その上、人々は悪意ある者たちによって知らず知らず、ワクチン、水、遺伝子操作された食料、鉛の入ったガソリン、強力な電磁波を発する電化製品、レントゲン、や様々な毒を身体に取り入れさせられています。 サイババさんは、世界、宇宙を、そして私達人類を創造された神様です。 手をくるくる回して、ペテン師もどきのグルではありません。 その、神であるサイババさんが、悪の力が極大になった時に、神の力も極大になる。と言われています。 その悪の力が、今年動き始めるでしょう。もうテーパリングが始まりもした。 これが、一つのサインです。経済をやっている人は何の意味かお分かりでしょう。 この本は、警告の本です。 今年が、勝負の年です。だから、私は何も言わずに機が熟すまで、今日のこの日まで待っていたのです。 皆さん。人類は大変な時代を迎えようとしていますが、実はこれはとても良い事なのです。 地球に住んでいる99%の人は、現在、自己中心な生活をしています。他の人が、他の国の人がどうなろうと関心がありません。 しかし、自らが困難な時に遭遇して人は初めて神に目を向けるでしょう。 だから、これから私達が体験するであろう歴史にも残る天変地異は良い事なのです。 もう、この世俗の世でのゲームは終わりにしましょう。金、権力、出世、名声などを追い求める世界は終わりです。 私達が生きているこの世界のシステムは、根底からひっくり返るのです。 今まで、千年以上も世界を金と権力を使って、陰から牛耳って来た悪魔のような者の時代は、終焉を迎えるのです。 そして、私たちがどこから来て、どこへ行くのか、何が人生で一番大事なことなのか、人として生きるということはどう意味があるのか、そういう基本的な問いに全ての人々が向かい合って行くことになるでしょう。 この本が、少しでもその為に役に立つことを願っています。 前書きより
-
私たちが住んでいるこの世界。罪もなく口も聞けない動物たちが情け容赦なく人の食料という名の下に、涙を流す間も無く殺されています。また過去千年にわたって裏社会から人類を操って戦争、飢饉、恐慌などを引き起こし社会を混乱に陥れて来た者たち。情報という見えない柵に人を閉じ込め、放射能漬けにし、ワクチンや予防注射や、遺伝子操作された食料などで人口削減を画策をする者たちが暗躍する世界。そういう世界を根底からひっくり返す事を神様は約束して下さったのです。そのために地球の大掃除が間もなく始まります。神の約束は必ず成就します。その為に神の化身は地上に来られました。そして、人類がカルマの法則によって今までの業を支払い始めるのを待っておられます。それは、ほんのすぐそこまで来ています。その後、至福の千年といわれる時代が来ます。全ての生き物が平和に暮らす世界がやって来ます。愛で包まれた、ゴールデンエイジといわれる時代がやって来るのです。皆さん、手と手を繋ぎ合い、神の御名を唇に唱えながら神の栄光を讃え、これから襲ってくる大嵐を一緒に耐え凌ぎ、愛の世界を一緒に迎えようではありませんか!
-
-
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
-