
「クリエーティブ・ベーシック」
モジタマ書店

「クリエーティブ・ベーシック」
モジタマ書店
冊数 3 冊
紙本 1 冊
更新 2015.02.27
ジャンル デザイン2 カルチャー全般1
bccksから本を初めて出版しました。 モジタマブックスとして発信し続けながら、クリエータのための本をそろえていきます。
-
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
2013.10.16
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
順位
58『MOZ』は、東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻学生が中心となって制作したタイポグラフィ雑誌。創刊号特集はSWISS Inspired。「世界はなぜヘルベチカを選ぶのか」。グラフィックデザイナー・色部義昭と建築家・長谷川豪の対談。so+ba、岡崎智弘、ゴードン恵美インタビューなど。
データ本:無料
紙本:814円
-
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
2011.09.08
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。 では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。 このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
-
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。
では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。
このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。データ本:無料
-
『アニマ』
東京コミュニケーションアート専門学校クリエーティブデザイン科発行
カルチャー全般
2015.02.27
『アニマ』
東京コミュニケーションアート専門学校クリエーティブデザイン科発行
カルチャー全般
-
「アニメがもっとオモシロクなる」
mojitama bookシリーズの第6弾です。
東映アニメーションさん、久里洋二さん、水江未来さん、
から話データ本:無料
-
書店仕切り記事
ジャンルごとに本の並びを区切ったり、本をオススメする文章や画像を書き込めます
見出、本文、画像のパネルを本の編集と同じように追加、編集、削除することができます。
http://bccks.jp/
↑URLは自動的にリンクに変換されます。
book List
-
MOZ 東京藝術大学
moz出版
-
デザインで読む「本」と「電子書籍」 松本弦人×原研哉
Lifestyle Design Center
-
アニマ mojitama編集部
東京コミュニケーションアート専門学校クリエーティブデザイン科
mojitama
文字を中心に、本、web、電子書籍で発表していきます。
運営
東京コミュニケーションアート専門学校クリエーティブデザイン科
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
-
-
《シャワーの水音が聞こえるなかで、あなたは口許をわななかせている。あたかも、港との口づけを終えたばかりの船の舳先のように。 あなたの裸の肩は、羽毛のように無味無臭のハッピー・ターン・パウダーにまみれながら、何度もなんども上へ下へと移動する。背中の上の方に生えた肩胛骨と呼ばれる骨も、肩の動きにつれ、何度もなんども上下する。けれども、肩幅、と言われるその距離が、おおきく変動することはない。だからこそ、「肩幅ていどに両脚を開いて」という描写は、ひとつのテクストにおいては、ある一貫性を有つのである。このテクストにおいてもまた同様だ。》(本文より) 収録作:「D/T」「卑怯」「そろそろ行くから」「地獄に仏」「髙木の妊娠」「残り香」「跳び箱の中」「三杯酢」「ビター一文」「待ち時間」「月鳴鳥」「ポリタンク」「三十八度二分の接吻」「ケチャップと最終便」「星を飛ばす」「バウムクーヘン・スタート」