ゼ
ミ
書
店

BCCKSで公開中の あらゆるゼミ あらゆる授業の本 あつめました。
ゼミ書店
冊数 37 冊
紙本 3 冊
更新 2018.12.14
ジャンル 評論1 音楽2 SF・ホラー・ファンタジー2 デザイン5 写真3 カルチャー全般1 アート1
BCCKSで公開中の、あらゆるゼミ、あらゆる授業の本をあつめました。
-
新聞にも取り上げられた、オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music を3冊まとめて並べちゃいます
-
『asatte増刊 Year In Music 2014〜2015』
asatte編集部出版発行
評論
2015.03.10
『asatte増刊 Year In Music 2014〜2015』
asatte編集部出版発行
評論
-
オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music 2014
データ本:無料
-
『asatte増刊 Year In Music 2013〜2014』
OTOTOY発行発行
音楽
2014.05.01
『asatte増刊 Year In Music 2013〜2014』
OTOTOY発行発行
音楽
-
オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music 2013
データ本:無料
-
『asatte増刊 Year In Music 2012~2013』
OTOTOY発行
音楽
2013.04.08
『asatte増刊 Year In Music 2012~2013』
OTOTOY発行
音楽
-
オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music 2012~2013。
データ本:無料
-
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2014.12.26
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
2015年1月11日更新
背表紙の修正
…………………………
総合学園ヒューマンアカデミーの生徒たちによる、山野辺 一記著『シグマニオン―超限の闘争〈1〉』の公式アンソロジー本になります。データ本:無料
-
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2014.12.26
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
2015年1月11日更新
背表紙の修正
…………………………
総合学園ヒューマンアカデミーの生徒たちによる、山野辺 一記著『シグマニオン―超限の闘争〈1〉』の公式アンソロジー本になります。データ本:無料
-
『工芸大文字なぞり部 2014』
KOUGEI出版発行
デザイン
2014.07.10
-
『工芸大文字なぞり部』
KOUGEI出版発行
デザイン
2013.06.13
-
★findシリーズ! vol.1〜16
情報文化広報プロジェクト フォトセクション http://bccks.jp/store/101840
-
『find 写真集』
フォトセクション出版発行
2015.02.07
-
『find vol.20』
フォトセクション出版発行
2015.05.16
-
『find vol.19』
フォトセクション出版発行
2015.02.10
-
『find vol.18』
フォトセクション出版発行
2014.11.21
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.10.15
『find』
フォトセクション出版発行
-
ひとによって言葉に対するイメージは違うとおもいます。一つのテーマで写真を撮っても十人十色の個性がでるっておもしろいですね。ここで紹介する写真を見て少しでも自然に対して考えていただけたら嬉しいです。
データ本:無料
-
『find人工物班』
フォトセクション出版発行
2014.10.15
-
『find vol.16』
フォトセクション出版発行
2014.07.15
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.07.01
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.06.03
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.02.01
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.01.15
-
『find vol.11』
フォトセクション出版発行
2013.12.15
-
『find vol.10』
フォトセクション出版発行
2013.12.01
『find vol.10』
フォトセクション出版発行
-
私たちの所属する情報文化課程で現在写真に関する集中授業が行われています。講師である海老原先生へのインタビューもありますのでぜひご覧ください。
データ本:無料
-
『find vol.9』
フォトセクション出版発行
2013.11.15
『find vol.9』
フォトセクション出版発行
-
11月9〜10日に行われた茨城大学の文化祭『茨苑祭』を取り上げました。毎年行われる文化祭なので興味を持った方はぜひ来年の文化祭にご来場ください(^ー^)
データ本:無料
-
『find vol.8』
フォトセクション出版発行
2013.11.02
-
『find vol.7』
フォトセクション出版発行
2013.10.15
-
『find vol.6』
フォトセクション出版発行
2013.08.02
『find vol.6』
フォトセクション出版発行
-
「find vol.6」発行しました!
今号はいつもの「find」の約2倍の内容となっております!
「紙のfind」にもします!
ぜひ読んでみてください!データ本:無料
-
『find vol.5』
フォトセクション出版発行
2013.07.15
『find vol.5』
フォトセクション出版発行
-
特集では子ども文化プロジェクトPlus Suppor+*班企画の新入生歓迎ツアーを密着取材!!その他にも季節にちなんだ七夕や、暑い夏を涼しくしてくれるかわいい水族館の仲間たちを紹介しています。
データ本:無料
-
『find vol.4』
フォトセクション出版発行
2013.07.01
『find vol.4』
フォトセクション出版発行
-
今回チームSが初めて担当しました。特集は音×環境プロジェクトの紹介です。また、Tシャツの日にちなんで学生のTシャツを紹介してます!
データ本:無料
-
『find vol.3』
フォトセクション出版発行
2013.06.15
『find vol.3』
フォトセクション出版発行
-
6月15日「find vol.3」発行しました!今号では、情報文化課程の学生が集まるあの部屋を特集!また大学図書館にて開催されている写真展もピックアップしました!ぜひお読みください!
データ本:無料
-
『find vol.2』
フォトセクション出版発行
2013.06.01
『find vol.2』
フォトセクション出版発行
-
6月1日、「find vol.2」発行しました!
今号の特集は「情文の環境」。
情報文化課程には、どのような環境が整っているのでしょうか!?
ぜひご覧ください!データ本:無料
-
『find』
フォトセクション出版発行
写真
2013.05.15
『find』
フォトセクション出版発行
写真
-
茨城大学教育学部情報文化課程恒例の新入生合宿、今年は4月19日から21日、茨城県立中央青年の家で行われました。あれこれな場面のいくつかをご覧ください。
(『find』は、茨城大学教育学部情報文化課程情報文化広報プロジェクトフォトセクションが発行するフォトマガジンです。)データ本:無料
-
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
2013.10.16
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
順位
58『MOZ』は、東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻学生が中心となって制作したタイポグラフィ雑誌。創刊号特集はSWISS Inspired。「世界はなぜヘルベチカを選ぶのか」。グラフィックデザイナー・色部義昭と建築家・長谷川豪の対談。so+ba、岡崎智弘、ゴードン恵美インタビューなど。
データ本:無料
紙本:814円
-
『はなさない』
米光一成の表現道場発行
カルチャー全般
2013.03.21
『はなさない』
米光一成の表現道場発行
カルチャー全般
-
自分が聞き手になってインタビューする。
語り手になってインタビューを受ける。
記事を書く。
2012年11月17日から2013年3月16日まで、全6回の『米光一成の表現道場』。
インタビューの実践講座でできた記事を本にした。
21人が「はなさないで持っているもの」について話したインタビュー本。データ本:無料
紙本:715円
-
『Kotto Tools を使ったWeb作成』
総文大島研発行
2013.06.20
-
『Taking letters in Kamakura June 2013』
room-composite books発行
デザイン
2013.06.04
これは2013年6月1日、海士ゼミの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを鎌倉にて行った記録です。完璧に設計/制御されたデザインだけが魅力的なものではありません。一般の人が一生懸命書いた文字、看板職人が熟練の勘で書いた文字、経年とともに風化した文字、様々な状況が織りなす造形にときにハッとさせられます。ゼミ生たちは、歩き慣れない町を歩く中で「文字」に気を使い、自分の心を射抜いた文字を記録していきました。わずか3時間程度のワークショップでしたが、鎌倉の町を「文字」という括りで再発見した、とても興味深い体験だったと感じます。 このワークショップは、由比ケ浜の鑑賞会で幕を閉じましたが、逗子から偶然にも上がった大きな花火は、ゼミ生の明るい未来を祝福し、示唆してくれるようなサプライズプレゼントでした。 カイシトモヤ
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『Taking letters in Kamakura June 2013』
room-composite books発行
デザイン
-
これは2013年6月1日、海士ゼミの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを鎌倉にて行った記録です。完璧に設計/制御されたデザインだけが魅力的なものではありません。一般の人が一生懸命書いた文字、看板職人が熟練の勘で書いた文字、経年とともに風化した文字、様々な状況が織りなす造形にときにハッとさせられます。ゼミ生たちは、歩き慣れない町を歩く中で「文字」に気を使い、自分の心を射抜いた文字を記録していきました。わずか3時間程度のワークショップでしたが、鎌倉の町を「文字」という括りで再発見した、とても興味深い体験だったと感じます。
このワークショップは、由比ケ浜の鑑賞会で幕を閉じましたが、逗子から偶然にも上がった大きな花火は、ゼミ生の明るい未来を祝福し、示唆してくれるようなサプライズプレゼントでした。
カイシトモヤデータ本:無料
-
『Taking letters in Asakusa May 2014』
room-composite books発行
デザイン
2014.06.19
これは2014年5月31日、東京造形大学の海士ゼミナールの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを浅草にて行った記録です。市井の人々が創意工夫を凝らして作った文字、偶然に生まれた文字は、デザイナーが作る体温の低い意匠文字にはない魅力があります。5月にも関わらず真夏の太陽が照りつける猛暑日、ゼミ生は、浅草の街を歩きながら自分たちが「気になる文字」を一枚一枚写真に収めていきました。最後は夕暮れ時の隅田川の岸辺に集まり、集めた文字を鑑賞。対岸に見えるスカイツリーまで行ってみたくて、夜の言問橋を水面に映る月を眺め、たわいもない話をしながら、みんなして渡って行ったのでした。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『Taking letters in Asakusa May 2014』
room-composite books発行
デザイン
-
これは2014年5月31日、東京造形大学の海士ゼミナールの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを浅草にて行った記録です。市井の人々が創意工夫を凝らして作った文字、偶然に生まれた文字は、デザイナーが作る体温の低い意匠文字にはない魅力があります。5月にも関わらず真夏の太陽が照りつける猛暑日、ゼミ生は、浅草の街を歩きながら自分たちが「気になる文字」を一枚一枚写真に収めていきました。最後は夕暮れ時の隅田川の岸辺に集まり、集めた文字を鑑賞。対岸に見えるスカイツリーまで行ってみたくて、夜の言問橋を水面に映る月を眺め、たわいもない話をしながら、みんなして渡って行ったのでした。
データ本:無料
-
『AIR RELATION』
津村出版発行
アート
2012.12.12
『AIR RELATION』
津村出版発行
アート
-
AIR RELATION
「究極の家は服である」という考えを具体化した、都市型サバイバルウェア FINAL HOMEの津村耕佑ディレクションのもと、武蔵野美術大学の学生とともに行ってきたプロジェクトを一挙公開。
「プチプチ」のファッション化から起こった、美しく興味深い現象である。データ本:無料
紙本:1,364円
-
『LOOKING INTO A DRAWING』
j.souzou出版発行
写真
2013.01.10
-
『Texture Mapping』
コンピュータ実習B発行
写真
2013.01.10
book List
-
asatte増刊 Year In Music 2014〜2015 asatte編集部
asatte編集部出版
-
asatte増刊 Year In Music 2013〜2014 asatte編集部
OTOTOY発行
-
asatte増刊 Year In Music 2012~2013 asatte編集部
OTOTOY
-
シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭 ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミー出版
-
工芸大文字なぞり部 2014 2014年デザイン学科二年生タイポグラフィ実習生
KOUGEI出版
-
工芸大文字なぞり部 2013年VC二年生タイポグラフィ実習生
KOUGEI出版
-
find 写真集 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.20 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.19 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.18 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find人工物班 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.16 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.11 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.10 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.9 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.8 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.7 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.6 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.5 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.4 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.3 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.2 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
MOZ 東京藝術大学
moz出版
-
はなさない 米光一成の表現道場 受講生
米光一成の表現道場
-
Kotto Tools を使ったWeb作成 Kotto Tools 作成チーム
総文大島研
-
Taking letters in Kamakura June 2013 カイシゼミ一期生
room-composite books
-
Taking letters in Asakusa May 2014 カイシゼミ2期生
room-composite books
-
AIR RELATION 津村耕佑
津村出版
-
LOOKING INTO A DRAWING 女子美術大学短期大学部 造形学科デザインコース 創造デザイン研究室
j.souzou出版
-
Texture Mapping 女子美術大学短期大学部 造形学科デザインコース 創造デザイン研究室
コンピュータ実習B
ゼミ書店編集部
ゼミ書店はじめました。イイ本置いてます。
芸大・美大中心に、ハイクオリティな本揃ってます!
運営
ゼミ書店編集部
book store
その他の書店
-
-
107回も召喚転生してやっと魔王を倒したのに「次が本番です」って? 異世界に召喚されたカズマは、ついに魔王を倒した。 これでやっと日本へ帰れる! と喜んだのもつかの間。召喚した張本人、女神ヴァクーナに宣言される。 「はい、課題達成ですね。それでは次が本番です」 「なんだそりゃ! 聞いてないぞ!」 怒るのも当たり前。何しろ今まで107回も召喚され続けたのだから。 「いってらっしゃーい」 「ふざけるなー!!」 嘆く間もなく次の世界に飛ばされたカズマの運命は? 108界目(?)の正直になるのか!? 女神様に振り回されるカズマの異世界英雄譚、第1巻! ※2017年2月26日:小話「X界目の……」追加収録。
-
-
-
-
2022年6月9日更新 一部表記と表現を修正および変更。 2021年3月27日更新 一部表記と表現を修正。 ………………………… 2021年1月23日更新 著者によるあとがきを追加 ………………………… バッテンガール・大谷瑠依は高校三年生。 青春のすべてを注いだハンドボールは ライバル校に1勝もできずに終止符を打った。 あとは厳格な父の言うがままに 地元の大学に入り、卒業し、このまま人生を終える。 それでいいのかな? 瑠依はふと、自分を俯瞰する。 自分を「✕(バッテン)」としか評価できなかった少女・瑠依が、 本当の自分の形を模索するYA青春ストーリー。 勝ちたかった。 いや、勝ちたい。 あたしはまだ勝ちたい。 少女はつぶやく。「ジャンプシュート」と。 チームあがっと・阿賀北ノベルジャムオンライン2020参加作品。 グランプリ受賞。
-
-
-
写真冊子「現像」4号。 photopia(明所視)/scotopia(暗所視)という視覚現象をタイトルに、プロアマ問わずSNS等をとおして収集した「東京」の写真。それらを展覧会として公開編集し、加速的に変化し続ける「東京」の、もうひとつのイメージマッピングを試みるプロジェクト。170名の参加者から約2,000枚の写真が送られた。 この本は、このプロジェクトに基づく展覧会「photopia/scotopia−東京 現像 Vol.4」(トーキョーアーツアンドスペース本郷/2018年)を経て、制作されました。 http://genzouprojects.com
- データ本
- タチヨミのみ
- なし
- 読む
- 紙の本
- 3,200円
- 購入
-
-
-
-
BCCKSでは紙製本版のみの 販売になっています。 電子書籍データはAmazonの 「クリック なか見!検索」 のようなサンプルです。 Quad Cross 公式サイト http://quadcross.jp ISBN978-4-907246-01-3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『ドラマの世界を演じる 声優さんたちの体験を 共有してみませんか?』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発売直後から在庫が全国的に 供給不足になった、ドラマCDシリーズ 『Quad Cross』の 第一弾:『Quad Cross 1』。 その「脚本の決定稿」を底本にした リリース版。 本編採用された【キスありヴァージョン】 と共に、 スタジオ収録されたが採用されなかった 【キスなしヴァージョン】のパートも、 声優陣に配布された脚本と同じく、 忠実に収録。 This is the Official Script of "Quad Cross 1" as the drama CD series. Let's try to read this in Japanese! May users of non-Japanese can be read in Japanese skills slightly. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【Quad Cross 開発チーム 著】 原作 :小関章ラファエル(Aquilon) 脚本 :高羽彩 原作監修:五味佐和子(Aquilon) イラストレーション:tanu プロデューサー:和田丈嗣(WIT STUDIO) 【登場人物】 蒼穹ステラ 流華リラ 鏡美ティラ 花音サシャ 告文ガブリエル 流華(幼少時) 流華の母 少年の声 【配役】 蒼穹ステラ………………矢作紗友里 流華リラ…………………早見沙織 鏡美ティラ………………伊瀬茉莉也 花音サシャ………………佐倉綾音 少年(ミルグム?)……代永翼 流華の母…………………羽飼まり 告文ガブリエル…………間島淳司 『あとがき』 小関章ラファエル より ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この「対話」が、僕らの『Quad Cross』の 魂になっている。…(中略)…本編約五〇分は 小気味良いテンポの対話で占められている。 あなたが、主役の四人娘の声優陣のファンで あったなら、こんなに長く彼女たちの演技を 聴き続けられる贅沢な機会は、なかなか無い はずだ。 そして、その濃密な対話劇の脚本は、 読み物としても十分に耐える構成まで、 …(中略)… 鍛えられた。・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-