仕事や生活に役立つ本を取り揃えてゆきたいです。

チョコットヤクニタツ書店

仕事や生活に役立つ本を取り揃えてゆきたいです。

チョコットヤクニタツ書店

冊数 3

紙本 3

更新 2017.08.07

ジャンル 学問全般2 エッセイ1

このエントリーをはてなブックマークに追加

Webの片隅で、ひっそり開店中。

  • d本:258㌻ A5変形版

    紙本:256㌻ A5変形版 モノクロ

    -

    販売数 5

    レビュー 0

    データ本

    814円

    紙本

    1,760円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    ………………………… 知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の第二号です。 目次 ■特集:書く道具と書く動機 前半 ・ポメラを九年使って、僕が考えたこと(Hibiki Kurosawa) ・たくらみの暖炉(いっき) ・心地よく書くために。書きだす前にできるちょっとした工夫。(ruu_embo) ・「書く」の向こうに待つもの(choiyaki) ・文章スケッチを楽しむ(Go Fujita) ・文章を効率的に書く方法(倉下忠憲) ・黒歴史は動機だったのか道具だったのか(Tak.) ■インタビュー:シェイクとスイングの向こう側へ ■特集:書く道具と書く動機 後半 ・書く。整える、共感。(ruu_embo) ・微小パルスの水路(いっき) ・道具にひきだされる「こだわり」の味わい(choiyaki) ・道具としての雑多、動機としての雑多(Tak.) ・シンプルは武器になる(Go) ・テレビのようなメカニズム(Hibiki Kurosawa) ■執筆の現象学(倉下) ■ひびきあい ・境界のない議論 はじめに(Go)] ・「かーそる」読書日記⑦ Go Fujitaさんの章 子どもの知的生産の技能を,学校,家庭,地域社会で育てる(Lyustyle) ・忘れてしまうぼくたちが忘れないために(Go) ・境界のない議論 さぁしごとしよう(Go) ■コラム ・アルテさんのブックガイド 『思考のエンジン』(倉下) ・「万年筆インク紙」片岡義男 (ruu) ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go) ■巻末のあれこれ ・≪刺激剤としての読書案内≫ ・≪執筆者一覧≫ ・≪Editor's sound≫

    データ本
    814円
    購入
    紙の本
    1,760円
    購入

    『かーそる 2017年7月号』

    -

    …………………………
    知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の第二号です。

    目次

    ■特集:書く道具と書く動機 前半
    ・ポメラを九年使って、僕が考えたこと(Hibiki Kurosawa)
    ・たくらみの暖炉(いっき)
    ・心地よく書くために。書きだす前にできるちょっとした工夫。(ruu_embo)
    ・「書く」の向こうに待つもの(choiyaki)
    ・文章スケッチを楽しむ(Go Fujita)
    ・文章を効率的に書く方法(倉下忠憲)
    ・黒歴史は動機だったのか道具だったのか(Tak.)

    ■インタビュー:シェイクとスイングの向こう側へ

    ■特集:書く道具と書く動機 後半
    ・書く。整える、共感。(ruu_embo)
    ・微小パルスの水路(いっき)
    ・道具にひきだされる「こだわり」の味わい(choiyaki)
    ・道具としての雑多、動機としての雑多(Tak.)
    ・シンプルは武器になる(Go)
    ・テレビのようなメカニズム(Hibiki Kurosawa)

    ■執筆の現象学(倉下)

    ■ひびきあい
    ・境界のない議論 はじめに(Go)]
    ・「かーそる」読書日記⑦ Go Fujitaさんの章 子どもの知的生産の技能を,学校,家庭,地域社会で育てる(Lyustyle)
    ・忘れてしまうぼくたちが忘れないために(Go)
    ・境界のない議論 さぁしごとしよう(Go)

    ■コラム
    ・アルテさんのブックガイド 『思考のエンジン』(倉下)
    ・「万年筆インク紙」片岡義男 (ruu)
    ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go)

    ■巻末のあれこれ
    ・≪刺激剤としての読書案内≫
    ・≪執筆者一覧≫
    ・≪Editor's sound≫

    データ本:814円

    紙本:1,760円

  • d本:42㌻ 文庫版

    紙本:48㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 20

    レビュー 0

    データ本

    220円

    紙本

    924円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

     Do It Yourself.  言うは易く行うは難し。自分で「やる」道も「やらない」道もある。  誰もが「publisher」になれる時代とはいえ、出版へ至る企画・執筆・編集・校正・制作・流通・宣伝などのプロセスすべてを「自分でやる」ハードルはそれなりに高い。時間は誰にとっても平等で、限りのある資源だ。  既存の商業流通を離れたところにどんな道があるのか、なぜその道を選ぶのか。ともに「書く」ことを仕事としながら、いまは「やらない」道を選んだまつもとあつし氏と、「やる」道を選んだ倉下忠憲氏。進む方角は違えど、それぞれの信じた道だ。二人の語る言葉は、きっと道しるべとなる! ●まつもとあつし 『僕がセルフパブリッシングできてない理由』 (初出:『月刊群雛』2014年05月号) ●倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』 (初出:『月刊群雛』2014年07月号) 伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本
    220円
    購入
    紙の本
    924円
    購入

    『インディーズ作家の生きる道』

    -

     Do It Yourself.
     言うは易く行うは難し。自分で「やる」道も「やらない」道もある。

     誰もが「publisher」になれる時代とはいえ、出版へ至る企画・執筆・編集・校正・制作・流通・宣伝などのプロセスすべてを「自分でやる」ハードルはそれなりに高い。時間は誰にとっても平等で、限りのある資源だ。

     既存の商業流通を離れたところにどんな道があるのか、なぜその道を選ぶのか。ともに「書く」ことを仕事としながら、いまは「やらない」道を選んだまつもとあつし氏と、「やる」道を選んだ倉下忠憲氏。進む方角は違えど、それぞれの信じた道だ。二人の語る言葉は、きっと道しるべとなる!

    ●まつもとあつし 『僕がセルフパブリッシングできてない理由』
    (初出:『月刊群雛』2014年05月号)
    ●倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』
    (初出:『月刊群雛』2014年07月号)

    伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本:220円

    紙本:924円

  • d本:258㌻ A5変形版

    紙本:256㌻ A5変形版 モノクロ

    -

    販売数 5

    レビュー 0

    データ本

    814円

    紙本

    1,760円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    2017年1月13日更新 2017.01.13 誤字修正 ………………………… 知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の創刊号です。 目次 ■特集1:脱知的生産の技術 ・知的よ、サラバ(倉下忠憲) ・知的はライフの中にある(Tak.) ・「技術」から「技道」へ(ruu_embo) ・技術ということ、生産ということ(いっき) ・自分が他人に 基準は自分に(choiyaki) ・人間の条件?(Go Fujita) ・誠実なステップは利己的なストーリー(Hibiki Kurosawa) ・「知的生産のフロー」を育てる(irodraw) ■特集2:私と知的生産の技術 ・4日間の見取り図をつくる(Go Fujita) ・知的生産の原風景(Tak.) ・名刺サイズの心と言葉 (Hibiki Kurosawa) ・言葉を整えるための “作業ファイル“ をつくる。(ruu_embo) ・書いてから、書く。(choiyaki) ・ノートと共に生きるということ(倉下忠憲) ・自分のスペースを見る/自分とともに見てくれるもの(いっき) ■コラム ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go Fujita) ・アルテさんのブックガイド 『知的生産の技術』(倉下忠憲) ■巻末のあれこれ ≪刺激剤としての読書案内≫ ≪執筆者一覧≫ ≪Editor's sound≫

    データ本
    814円
    購入
    紙の本
    1,760円
    購入

    『かーそる 2016年11月号』

    -

    2017年1月13日更新
    2017.01.13 誤字修正
    …………………………
    知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の創刊号です。

    目次

    ■特集1:脱知的生産の技術
    ・知的よ、サラバ(倉下忠憲)
    ・知的はライフの中にある(Tak.)
    ・「技術」から「技道」へ(ruu_embo)
    ・技術ということ、生産ということ(いっき)
    ・自分が他人に 基準は自分に(choiyaki)
    ・人間の条件?(Go Fujita)
    ・誠実なステップは利己的なストーリー(Hibiki Kurosawa)
    ・「知的生産のフロー」を育てる(irodraw)

    ■特集2:私と知的生産の技術
    ・4日間の見取り図をつくる(Go Fujita)
    ・知的生産の原風景(Tak.)
    ・名刺サイズの心と言葉 (Hibiki Kurosawa)
    ・言葉を整えるための “作業ファイル“ をつくる。(ruu_embo)
    ・書いてから、書く。(choiyaki)
    ・ノートと共に生きるということ(倉下忠憲)
    ・自分のスペースを見る/自分とともに見てくれるもの(いっき)

    ■コラム
    ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go Fujita)
    ・アルテさんのブックガイド 『知的生産の技術』(倉下忠憲)

    ■巻末のあれこれ
    ≪刺激剤としての読書案内≫
    ≪執筆者一覧≫
    ≪Editor's sound≫

    データ本:814円

    紙本:1,760円

神山 皐月

いつも、Twitterでお世話になっております。 このたび、ささやかな書店を開きました。 どうかよろしくお願い致します。

書店一覧
book store

その他の書店

    • そらでん生活

      そらでん生活

      吉村佳子著

      和処布出版発行

      そらでん生活って何?ですよね。 もちろん私の造語です 「そら」に、sola:太陽光発電、空、自然、 風、心地よさ、楽しい、ゆったり、を感じて、「でん」に、電気のこと、電化製品、と考えると、私たちの生活ほぼ全て、電気と関わっている、抜きでは暮らせないということを、2011大震災で思い知らされた。その電気って何?生活って何?なんてことを包括しての命名です。 誰もが感じた不安、疑問。 そこから、まずは電気の事を自分でなんとかできないのか。 太陽光パネルを備え、どんなものにどんなふうに使えるのか。 知らないことへの挑戦の日々の記録をまとめてみました。

      データ本
      330円
      購入
      紙の本
      1,320円
      購入
    • 2022-1 花の名X

      2022-1 花の名X

      吉村佳子著

      和処布出版発行

      富士山を観るのが好きで 見たくって、高いところについ登ってしまい 山登りのつもりはまるでなく 観山と称しております。 花が好き 特に野の花が好き 雑草とひとくくりにされている花が好き ちゃんとある名前を知りたい 山に行くと足元に かわいい名前を知らない花々が咲いている 後で調べようと名前を調べるために 写真を撮る その写真が去年からたまってきたので まとめてみよう ということで生まれた本です。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • ガーナNOW!女子大生は見た【カラー版】

      本書は神戸市外国語大学に在籍する学生記者・矢達侑子が、ガーナ大学(ガーナ共和国・首都アクラ)へ留学した2013年8月から14年8月までの約1年間に、NPOメディア「開発メディアganas」で連載した記事を集めたものです。タイトルの通り、女子大生(当時20〜21歳)の視点から、等身大のガーナをつづっています。食文化、紛争、インフレ、ファッション、バレンタインデー、大学のストライキなど、さまざまなテーマを取り上げており、ガーナの多様な面を知ることができる一冊です。

      データ本
      550円
      購入
      紙の本
      2,442円
      購入
    • ガーナNOW!女子大生は見た【モノクロ版】

      本書は神戸市外国語大学に在籍する学生記者・矢達侑子が、ガーナ大学(ガーナ共和国・首都アクラ)へ留学した2013年8月から14年8月までの約1年間に、NPOメディア「開発メディアganas」で連載した記事を集めたものです。タイトルの通り、女子大生(当時20〜21歳)の視点から、等身大のガーナをつづっています。食文化、紛争、インフレ、ファッション、バレンタインデー、大学のストライキなど、さまざまなテーマを取り上げており、ガーナの多様な面を知ることができる一冊です。

      データ本
      330円
      購入
      紙の本
      1,199円
      購入
    • 雪山讃歌の鹿沢

      雪山讃歌の鹿沢

      藤原洋著

      モリタ出版発行

      雪山讃歌は鹿沢温泉で 出来た。 それは、いとしのクレメンタインが 元の歌だった。 そのストーリーの中に かなり大きな命の問題を 提起していないか。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 竹藤夫人

      竹藤夫人

      藤原洋著

      モリタ出版発行

      2022年5月25日更新 続 ………………………… 2022年5月24日更新 続 ………………………… 2022年5月24日更新 続・了 ………………………… 2022年5月15日更新 続 ………………………… 2022年5月15日更新 続 ………………………… 2022年5月14日更新 続 ………………………… 2022年5月13日更新 続 ………………………… 2022年5月8日更新 続 ………………………… 2022年5月7日更新 続 ………………………… 2022年4月22日更新 少しづつ 書き加えてまいります ………………………… 竹藤夫人は 戦国の世に 見事に 生きました。 完成まで 時間が掛かりますが 是非お待ちください。 しかし お待たせばかりは 出来ませんので 書き始めます。 将来 変更も ご了承ください。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入