仕事や生活に役立つ本を取り揃えてゆきたいです。
チョコットヤクニタツ書店
仕事や生活に役立つ本を取り揃えてゆきたいです。
チョコットヤクニタツ書店
冊数 3 冊
紙本 3 冊
更新 2017.08.07
ジャンル 学問全般2 エッセイ1
Webの片隅で、ひっそり開店中。
-
『かーそる 2017年7月号』
project:かーそる発行
学問全般
2017.07.29
………………………… 知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の第二号です。 目次 ■特集:書く道具と書く動機 前半 ・ポメラを九年使って、僕が考えたこと(Hibiki Kurosawa) ・たくらみの暖炉(いっき) ・心地よく書くために。書きだす前にできるちょっとした工夫。(ruu_embo) ・「書く」の向こうに待つもの(choiyaki) ・文章スケッチを楽しむ(Go Fujita) ・文章を効率的に書く方法(倉下忠憲) ・黒歴史は動機だったのか道具だったのか(Tak.) ■インタビュー:シェイクとスイングの向こう側へ ■特集:書く道具と書く動機 後半 ・書く。整える、共感。(ruu_embo) ・微小パルスの水路(いっき) ・道具にひきだされる「こだわり」の味わい(choiyaki) ・道具としての雑多、動機としての雑多(Tak.) ・シンプルは武器になる(Go) ・テレビのようなメカニズム(Hibiki Kurosawa) ■執筆の現象学(倉下) ■ひびきあい ・境界のない議論 はじめに(Go)] ・「かーそる」読書日記⑦ Go Fujitaさんの章 子どもの知的生産の技能を,学校,家庭,地域社会で育てる(Lyustyle) ・忘れてしまうぼくたちが忘れないために(Go) ・境界のない議論 さぁしごとしよう(Go) ■コラム ・アルテさんのブックガイド 『思考のエンジン』(倉下) ・「万年筆インク紙」片岡義男 (ruu) ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go) ■巻末のあれこれ ・≪刺激剤としての読書案内≫ ・≪執筆者一覧≫ ・≪Editor's sound≫
『かーそる 2017年7月号』
project:かーそる発行
学問全般
-
…………………………
知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の第二号です。
目次
■特集:書く道具と書く動機 前半
・ポメラを九年使って、僕が考えたこと(Hibiki Kurosawa)
・たくらみの暖炉(いっき)
・心地よく書くために。書きだす前にできるちょっとした工夫。(ruu_embo)
・「書く」の向こうに待つもの(choiyaki)
・文章スケッチを楽しむ(Go Fujita)
・文章を効率的に書く方法(倉下忠憲)
・黒歴史は動機だったのか道具だったのか(Tak.)
■インタビュー:シェイクとスイングの向こう側へ
■特集:書く道具と書く動機 後半
・書く。整える、共感。(ruu_embo)
・微小パルスの水路(いっき)
・道具にひきだされる「こだわり」の味わい(choiyaki)
・道具としての雑多、動機としての雑多(Tak.)
・シンプルは武器になる(Go)
・テレビのようなメカニズム(Hibiki Kurosawa)
■執筆の現象学(倉下)
■ひびきあい
・境界のない議論 はじめに(Go)]
・「かーそる」読書日記⑦ Go Fujitaさんの章 子どもの知的生産の技能を,学校,家庭,地域社会で育てる(Lyustyle)
・忘れてしまうぼくたちが忘れないために(Go)
・境界のない議論 さぁしごとしよう(Go)
■コラム
・アルテさんのブックガイド 『思考のエンジン』(倉下)
・「万年筆インク紙」片岡義男 (ruu)
・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go)
■巻末のあれこれ
・≪刺激剤としての読書案内≫
・≪執筆者一覧≫
・≪Editor's sound≫データ本:814円
紙本:1,760円
-
『インディーズ作家の生きる道』
NPO法人日本独立作家同盟発行
エッセイ
2017.05.09
Do It Yourself. 言うは易く行うは難し。自分で「やる」道も「やらない」道もある。 誰もが「publisher」になれる時代とはいえ、出版へ至る企画・執筆・編集・校正・制作・流通・宣伝などのプロセスすべてを「自分でやる」ハードルはそれなりに高い。時間は誰にとっても平等で、限りのある資源だ。 既存の商業流通を離れたところにどんな道があるのか、なぜその道を選ぶのか。ともに「書く」ことを仕事としながら、いまは「やらない」道を選んだまつもとあつし氏と、「やる」道を選んだ倉下忠憲氏。進む方角は違えど、それぞれの信じた道だ。二人の語る言葉は、きっと道しるべとなる! ●まつもとあつし 『僕がセルフパブリッシングできてない理由』 (初出:『月刊群雛』2014年05月号) ●倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』 (初出:『月刊群雛』2014年07月号) 伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
『インディーズ作家の生きる道』
NPO法人日本独立作家同盟発行
エッセイ
-
Do It Yourself.
言うは易く行うは難し。自分で「やる」道も「やらない」道もある。
誰もが「publisher」になれる時代とはいえ、出版へ至る企画・執筆・編集・校正・制作・流通・宣伝などのプロセスすべてを「自分でやる」ハードルはそれなりに高い。時間は誰にとっても平等で、限りのある資源だ。
既存の商業流通を離れたところにどんな道があるのか、なぜその道を選ぶのか。ともに「書く」ことを仕事としながら、いまは「やらない」道を選んだまつもとあつし氏と、「やる」道を選んだ倉下忠憲氏。進む方角は違えど、それぞれの信じた道だ。二人の語る言葉は、きっと道しるべとなる!
●まつもとあつし 『僕がセルフパブリッシングできてない理由』
(初出:『月刊群雛』2014年05月号)
●倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』
(初出:『月刊群雛』2014年07月号)
伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)データ本:220円
紙本:924円
-
『かーそる 2016年11月号』
project:かーそる発行
学問全般
2016.12.20
2017年1月13日更新 2017.01.13 誤字修正 ………………………… 知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の創刊号です。 目次 ■特集1:脱知的生産の技術 ・知的よ、サラバ(倉下忠憲) ・知的はライフの中にある(Tak.) ・「技術」から「技道」へ(ruu_embo) ・技術ということ、生産ということ(いっき) ・自分が他人に 基準は自分に(choiyaki) ・人間の条件?(Go Fujita) ・誠実なステップは利己的なストーリー(Hibiki Kurosawa) ・「知的生産のフロー」を育てる(irodraw) ■特集2:私と知的生産の技術 ・4日間の見取り図をつくる(Go Fujita) ・知的生産の原風景(Tak.) ・名刺サイズの心と言葉 (Hibiki Kurosawa) ・言葉を整えるための “作業ファイル“ をつくる。(ruu_embo) ・書いてから、書く。(choiyaki) ・ノートと共に生きるということ(倉下忠憲) ・自分のスペースを見る/自分とともに見てくれるもの(いっき) ■コラム ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go Fujita) ・アルテさんのブックガイド 『知的生産の技術』(倉下忠憲) ■巻末のあれこれ ≪刺激剤としての読書案内≫ ≪執筆者一覧≫ ≪Editor's sound≫
『かーそる 2016年11月号』
project:かーそる発行
学問全般
-
2017年1月13日更新
2017.01.13 誤字修正
…………………………
知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の創刊号です。
目次
■特集1:脱知的生産の技術
・知的よ、サラバ(倉下忠憲)
・知的はライフの中にある(Tak.)
・「技術」から「技道」へ(ruu_embo)
・技術ということ、生産ということ(いっき)
・自分が他人に 基準は自分に(choiyaki)
・人間の条件?(Go Fujita)
・誠実なステップは利己的なストーリー(Hibiki Kurosawa)
・「知的生産のフロー」を育てる(irodraw)
■特集2:私と知的生産の技術
・4日間の見取り図をつくる(Go Fujita)
・知的生産の原風景(Tak.)
・名刺サイズの心と言葉 (Hibiki Kurosawa)
・言葉を整えるための “作業ファイル“ をつくる。(ruu_embo)
・書いてから、書く。(choiyaki)
・ノートと共に生きるということ(倉下忠憲)
・自分のスペースを見る/自分とともに見てくれるもの(いっき)
■コラム
・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go Fujita)
・アルテさんのブックガイド 『知的生産の技術』(倉下忠憲)
■巻末のあれこれ
≪刺激剤としての読書案内≫
≪執筆者一覧≫
≪Editor's sound≫データ本:814円
紙本:1,760円
book List
-
かーそる 2017年7月号
倉下忠憲,Tak.,るう,いっき,choiyaki,Go Fujita,Hibiki Kurosawa,
project:かーそる
-
インディーズ作家の生きる道
まつもとあつし(著) 倉下忠憲(著) 伊富魚(イラスト) 0.9Gravitation(デザイン) 鷹野凌(編)
NPO法人日本独立作家同盟
-
かーそる 2016年11月号
倉下忠憲,Tak.,るう,いっき,choiyaki,Go Fujita,Hibiki Kurosawa,彩郎
project:かーそる
神山 皐月
いつも、Twitterでお世話になっております。 このたび、ささやかな書店を開きました。 どうかよろしくお願い致します。
book store
その他の書店
-
-
-
2018年1月10日更新 大人の事情で大幅値上げ! ………………………… 落第貧乏茶人の、紅日扇休によるぅ、口下手のためのぉぉぉ! 熱いけどまろやかな味わいのする日常系政治秘話です。 僕が書いた物は僕の物、秘書が書いた物も僕の物。 半人とか出てくるので、フィクションと思われてしまうのは致し方ないですね。 ◎意外にまじめ 「二番ではなく一番になる」こととは? その真髄を分かり易く掘り下げて表現。 至極真っ当な「美しい国」の在り方についても言及。 ◎大人から子どもまで 読み方の難しい漢字はほとんど使わず、易しい文章に努めました。 基本的に、登場人物は男二人と少女一人だけ。話し合いが進んでいきます。 名前を憶えるのも楽です。 ◎風刺はごく自然に 各方面の方々が、扇休の自爆に巻き込まれていくのでしょう。忘れ去られそうな事を蒸し返しちゃったらごめんね。まろやか無罪! ◎物理的描写は少ない 読者様のご想像にお任せ。 美容がどうとか、調度品がどうとか、今どんな風が吹いたとか、オシャレ系の内容ではありません。 でも、慣れていない人には物足りないのかな? ◎細かく行間を取る 段落は二行開けます。 連続した「」は同じ人物の発言になります。 別の人に切り替わる時は、間を取っているか地の文を挟んでいます。
- データ本
- 7,276円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-