
ポケットいっぱいの地獄
崖っぷち書店

ポケットいっぱいの地獄
崖っぷち書店
冊数 11 冊
紙本 11 冊
更新 2019.05.26
ジャンル 文芸11
天国はない。だが地獄は実在する。掌に収まる漆黒の小宇宙。
崖っぷちに立って風に吹かれていても、私は元気です。
-
『敗残者、月の緑』
崖っぷち書店発行
文芸
2019.06.11
『敗残者、月の緑』
崖っぷち書店発行
文芸
-
空には雲、樹木には鳥が囀り、獣たちが野を駆ける。吹く風を頬に受ける人間はただの一人もいない。今日はよい日だ。言葉は全速力で空回りしながら空の彼方に消えてゆく。通称世界が終わった後の号外。時事的というより刹那的な、無意味な煽りと誇大妄想、根拠のない矜持に満ち満ちた『三流新聞』仕立ての超短編集。飛ばし記事はもとより見かけ倒しの社説、自己満足的な寸言、気障ったらしいだけのコラム、広告に書評、連載小説や漫画モドキの法螺話も完備。
紙本:1,518円
-
『俗篇』
崖っぷち書店発行
文芸
2019.05.14
『俗篇』
崖っぷち書店発行
文芸
-
およそ一七文字で書かれた超短篇集。のフリをした連作長編。
人生に続編はない。幼年期の記憶。青年期の夢想。目の前にせまる衰滅。死の魅惑。一瞬に圧縮された俗謡のような物語。紙本:3,553円
-
『海獣姫』
七月社発行
文芸
2018.01.31
『海獣姫』
七月社発行
文芸
-
本書は***(1961-1981)が伝説の狂作家・山上登になりすまして書いた暗黒のメルヘンである。
詩人に恋した人魚姫は裏切られ、捨てられる。データ本:無料
紙本:726円
-
『不狼紀(私家版)』
崖っぷち書店発行
文芸
2017.11.05
『不狼紀(私家版)』
崖っぷち書店発行
文芸
-
不狼紀の紀はジュラ紀とか白亜紀の紀。だが、それはごく短い、一瞬で過ぎ去る光の季節。一篇が100字から1500字程度の超短篇が30篇。物量重視の価値観とはかけ離れた掌篇集。情報でも商品でもない本という生き物のありようを示す原生動物のような一冊。
紙本:713円
-
『風雅の技法』
崖っぷち書店発行
文芸
2017.12.23
『風雅の技法』
崖っぷち書店発行
文芸
-
表紙は仮設(建築図面にブルーシートを掛けただけ。タイトルは風に煽られてブレる建設業者のロゴのイメージ)。挿絵なし。日本語という病から癒やされることない日本人のためのいとも風雅な超短篇集。永久に仮設のまま放置された人間の廃墟に響く風の声。
紙本:869円
-
『余命500時間の心臓』
崖っぷち書店発行
文芸
2018.04.23
『余命500時間の心臓』
崖っぷち書店発行
文芸
-
全101章。死ぬ前の最後の息を吐き出すために、カウントダウン形式で疾走する超短編集。文字だけで描かれた絵巻物。一篇一篇は神経叢のようにつながり、時に激しく時に儚げに瞬く。
データ本:275円
紙本:3,267円
-
『異伝記』
崖っぷち書店発行
文芸
2018.05.24
『異伝記』
崖っぷち書店発行
文芸
-
どこかで見た風景。いつか体験した出来事。その時感じた恐怖! 最悪の時に、最悪の事が、最悪な運勢の人間に迫る。
人間は地獄で生まれ地獄に還る。ノスタルジアは死にゆく者の最後の欲望である。
さあ行こう、奈落へ向かってまっしぐら!
長短47篇の文章と豊富な挿絵が奏でる悪夢の散文詩。あなたの町の怪談ノワール。データ本:275円
紙本:1,518円
-
『男の森の小裸』
崖っぷち書店発行
文芸
2018.04.24
『男の森の小裸』
崖っぷち書店発行
文芸
-
新たな戦後補償として大陸に送られた少女たちの凄絶な生活。強制労働、虐待、汚辱……。
そこに赴任した書記官は採用されたばかりの青二才だった。
シンプルな変態ノワール小説。暴動もあるよ。データ本:275円
紙本:1,023円
- もっと見る
↓
book List
-
敗残者、月の緑 々不狼児
崖っぷち書店
-
俗篇 不狼児
崖っぷち書店
-
海獣姫 ***(々不狼児編)
七月社
-
不狼紀(私家版) 々不狼児
崖っぷち書店
-
風雅の技法 々不狼児
崖っぷち書店
-
余命500時間の心臓 々不狼児
崖っぷち書店
-
異伝記 々不狼児
崖っぷち書店
-
男の森の小裸 々不狼児
崖っぷち書店
-
藍の炸裂 々不狼児
崖っぷち書店
-
ごくつぶし 々不狼児
崖っぷち書店
-
仮面騎士 ***(々不狼児編)
七月社

不狼児
主に短いものを書く。怪談、超短編など。挿絵の入った本が好き。
book store
その他の書店
-
-
『女子高生は好きですか?』 どうして少女たちは体を売ったのか。 どうして男は少女を買ったのか。 「私は修学旅行に行きたかっただけなのに」歪なまどか/ら行 「可愛いとは、有料なのである」JK、ポエミィ、肉便器/永井義孝 「こんな男のことなんて、好きになりたくなかった」恋愛疑陽性/蔵横まう 「沢山の大人を検挙し、沢山の少女を補導した」勧善懲悪アキューズ/星伊香 犯罪と知りつつ溺れる少女達と男の四つの物語。 円光する女子高生をテーマに書かれた円光JK合同誌。 ※この物語はフィクションです。 登場する人物、団体、名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。 フィクションとしてお楽しみ下さい。 また、十八歳未満の方の閲覧は固くお断りいたします。 公共の場での閲覧はご遠慮下さい。
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
-
-
今を遡ること約半世紀、1960年代のミャンマー(当時はビルマ)が、東南アジア諸国の中でも一際豊かな文化を謳歌していたことはあまり知られていない。 本書の著者は、ビルマでは珍しい英字新聞『Working People's Daily』を立ち上げ、主に1960年代の半ばから後半にかけ、英語でコラムやエッセイを発表し、ビルマの文化を世界に紹介すると同時に、世界の情勢を国内に伝えることで、ビルマと世界の橋渡し役となっていた。 ビルマの文化や風習から社会風刺に至るまで、機知とユーモアに溢れた筆致で綴られているこれらのコラムやエッセイは、今日読み返してみてもまったく色褪せていないどころか、フェイクニュースや耳触りのよい安直な情報に溢れてしまった現代にあって新鮮な輝きを放つ。
-