

∵ 220円からの古代史旅行 ∵
本を、電子で「身軽に読書」
本は、電子で「気軽に読書」
himiko-simai卑弥呼姉妹

himiko-simai∵ 本は知的古代史旅行 ∵
卑弥呼姉妹
冊数 13 冊
紙本 1 冊
更新 2020.01.08
ジャンル 人文学13
日本書紀はトリック小説だった・・・
卑弥呼の名前に隠された秘密とは!
神話のベールを取り去ると、そこに古代史の真実があった
遣隋使や遣唐使、歴代の使節が入手してきた異国の神話の文献に目を通す。
遥か遠くシルクロードの先にあるという国・ギリシャの神話は、イザナギイザナミの死者の国の話としてすでに拝借している。
これからは、別の国の神話を拝借しながら、神武の祖父の時代を書いてみるつもりだ。
主人公の名前は海幸彦と山幸彦にすでに決めてある。〈邪馬台国編(上)序章より〉
-
『日本書紀と古事記が伝える天皇系譜』
発行
人文学
2019.11.14
『日本書紀と古事記が伝える天皇系譜』
人文学
-
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは、リーダー線等、正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されません。データ本:無料
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上)]:邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった』
祖文社発行
人文学
2019.03.16
(ときどき発売⇒2019年11月30日終了。次回発売期間は2020年3月初旬~) すぐに答えを知りたい方は 「*古事記と日本書紀の相関関係」 の項目へお進みください。 ※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは、リーダー線等、正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。 (紙本では、ルビは見やすく印字されます) ──────────────────── ※タイトルに「邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった」を補いました。 ※表紙人物写真はMika+Rika。 ※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。 ──────────────────── (ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります) https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本 https://bccks.jp/store/kami-hon紙本 https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ ──────────────────── 遣隋使や遣唐使、歴代の使節が入手してきた異国の神話の文献に目を通す。 遥か遠くシルクロードの先にあるという国・ギリシャの神話は、イザナギイザナミの死者の国の話としてすでに拝借している。これからは、別の国の神話を拝借しながら、神武の祖父の時代を書いてみるつもりだ。 主人公の名前は海幸彦と山幸彦にすでに決めてある。(──序章より──) 神話のベールを剥ぎ取ると、 そこに、邪馬台国があった・・・ 卑弥呼は日本書紀の中の、ここにいた! 日本古代史、待望の突破口! ──────────────────── ※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。 ※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。 ※epubは付属していません。 ◇本書は[倭の五王編](https://romancer.voyager.co.jp/store/publication/207)に続く、シリーズ第2弾。 ◇本書は推理小説仕立てになっています。 ◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。 ●電子本──BCCKS── [邪馬台国編(上)] 本書。 [邪馬台国編(下)]7分冊スタイル (各200円+税~) ・大国主は「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」~ ・「卑弥呼とアマテラスは親子である」~等。 上下合本 「邪馬台国編(上・下)」 〈キャッチフレーズ〉──── 「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 名前に隠された秘密とは。卑弥呼確定の決定的瞬間。 「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった…… 〈主な内容〉──── *神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か *海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父 *門外不出の系図 *神武を助けた男 *古事記、日本書紀の神話は盗作か? *叔母との結婚が多すぎる *謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代 *記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死 *欠史は台与のためにある? *さらば邪馬台国 …ほか ・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」) *天照大神はいなかった? *卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある? *卑弥呼の父の正体 …ほか
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上)]:邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった』
祖文社発行
人文学
-
(ときどき発売⇒2019年11月30日終了。次回発売期間は2020年3月初旬~)
すぐに答えを知りたい方は
「*古事記と日本書紀の相関関係」
の項目へお進みください。
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは、リーダー線等、正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
(紙本では、ルビは見やすく印字されます)
────────────────────
※タイトルに「邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった」を補いました。
※表紙人物写真はMika+Rika。
※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。
────────────────────
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
────────────────────
遣隋使や遣唐使、歴代の使節が入手してきた異国の神話の文献に目を通す。
遥か遠くシルクロードの先にあるという国・ギリシャの神話は、イザナギイザナミの死者の国の話としてすでに拝借している。これからは、別の国の神話を拝借しながら、神武の祖父の時代を書いてみるつもりだ。
主人公の名前は海幸彦と山幸彦にすでに決めてある。(──序章より──)
神話のベールを剥ぎ取ると、
そこに、邪馬台国があった・・・
卑弥呼は日本書紀の中の、ここにいた!
日本古代史、待望の突破口!
────────────────────
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。
※epubは付属していません。
◇本書は[倭の五王編](https://romancer.voyager.co.jp/store/publication/207)に続く、シリーズ第2弾。
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
●電子本──BCCKS──
[邪馬台国編(上)] 本書。
[邪馬台国編(下)]7分冊スタイル
(各200円+税~)
・大国主は「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」~
・「卑弥呼とアマテラスは親子である」~等。
上下合本
「邪馬台国編(上・下)」
〈キャッチフレーズ〉────
「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 名前に隠された秘密とは。卑弥呼確定の決定的瞬間。
「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……
〈主な内容〉────
*神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*神武を助けた男
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*叔母との結婚が多すぎる
*謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」)
*天照大神はいなかった?
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
*卑弥呼の父の正体 …ほかデータ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上)]:邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった』
祖文社発行
人文学
2019.03.16
(ときどき発売⇒2019年11月30日終了。次回発売期間は2020年3月初旬~) すぐに答えを知りたい方は 「*古事記と日本書紀の相関関係」 の項目へお進みください。 ※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは、リーダー線等、正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。 (紙本では、ルビは見やすく印字されます) ──────────────────── ※タイトルに「邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった」を補いました。 ※表紙人物写真はMika+Rika。 ※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。 ──────────────────── (ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります) https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本 https://bccks.jp/store/kami-hon紙本 https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ ──────────────────── 遣隋使や遣唐使、歴代の使節が入手してきた異国の神話の文献に目を通す。 遥か遠くシルクロードの先にあるという国・ギリシャの神話は、イザナギイザナミの死者の国の話としてすでに拝借している。これからは、別の国の神話を拝借しながら、神武の祖父の時代を書いてみるつもりだ。 主人公の名前は海幸彦と山幸彦にすでに決めてある。(──序章より──) 神話のベールを剥ぎ取ると、 そこに、邪馬台国があった・・・ 卑弥呼は日本書紀の中の、ここにいた! 日本古代史、待望の突破口! ──────────────────── ※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。 ※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。 ※epubは付属していません。 ◇本書は[倭の五王編](https://romancer.voyager.co.jp/store/publication/207)に続く、シリーズ第2弾。 ◇本書は推理小説仕立てになっています。 ◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。 ●電子本──BCCKS── [邪馬台国編(上)] 本書。 [邪馬台国編(下)]7分冊スタイル (各200円+税~) ・大国主は「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」~ ・「卑弥呼とアマテラスは親子である」~等。 上下合本 「邪馬台国編(上・下)」 〈キャッチフレーズ〉──── 「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 名前に隠された秘密とは。卑弥呼確定の決定的瞬間。 「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった…… 〈主な内容〉──── *神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か *海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父 *門外不出の系図 *神武を助けた男 *古事記、日本書紀の神話は盗作か? *叔母との結婚が多すぎる *謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代 *記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死 *欠史は台与のためにある? *さらば邪馬台国 …ほか ・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」) *天照大神はいなかった? *卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある? *卑弥呼の父の正体 …ほか
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上)]:邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった』
祖文社発行
人文学
-
(ときどき発売⇒2019年11月30日終了。次回発売期間は2020年3月初旬~)
すぐに答えを知りたい方は
「*古事記と日本書紀の相関関係」
の項目へお進みください。
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは、リーダー線等、正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
(紙本では、ルビは見やすく印字されます)
────────────────────
※タイトルに「邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった」を補いました。
※表紙人物写真はMika+Rika。
※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。
────────────────────
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
────────────────────
遣隋使や遣唐使、歴代の使節が入手してきた異国の神話の文献に目を通す。
遥か遠くシルクロードの先にあるという国・ギリシャの神話は、イザナギイザナミの死者の国の話としてすでに拝借している。これからは、別の国の神話を拝借しながら、神武の祖父の時代を書いてみるつもりだ。
主人公の名前は海幸彦と山幸彦にすでに決めてある。(──序章より──)
神話のベールを剥ぎ取ると、
そこに、邪馬台国があった・・・
卑弥呼は日本書紀の中の、ここにいた!
日本古代史、待望の突破口!
────────────────────
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。
※epubは付属していません。
◇本書は[倭の五王編](https://romancer.voyager.co.jp/store/publication/207)に続く、シリーズ第2弾。
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
●電子本──BCCKS──
[邪馬台国編(上)] 本書。
[邪馬台国編(下)]7分冊スタイル
(各200円+税~)
・大国主は「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」~
・「卑弥呼とアマテラスは親子である」~等。
上下合本
「邪馬台国編(上・下)」
〈キャッチフレーズ〉────
「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 名前に隠された秘密とは。卑弥呼確定の決定的瞬間。
「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……
〈主な内容〉────
*神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*神武を助けた男
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*叔母との結婚が多すぎる
*謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」)
*天照大神はいなかった?
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
*卑弥呼の父の正体 …ほかデータ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊①』
祖文社発行
人文学
2017.02.03
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊①』
祖文社発行
人文学
-
上巻では、卑弥呼を特定。
下巻では、
卑弥呼の父、卑弥呼の夫、大国主、神武天皇、アマテラス・・・その意外な人間関係を公開。
────────────
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。
※epubは付属していません。
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル(電子本の場合)。
・大国主は「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」
・「卑弥呼とアマテラスは親子である」etc.
●電子本──BCCKS──
・[邪馬台国編(上)]
・[邪馬台国編(下)]
7分冊スタイル
上下合本
・「邪馬台国編(上・下)」
●紙の本──アマゾン──
・[邪馬台国編(上)]
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
〈キャッチフレーズ〉────
「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 卑弥呼確定の決定的瞬間。
「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……
〈主な内容〉────
*神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*神武を助けた男
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*叔母との結婚が多すぎる
*謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」)
*天照大神はいなかった?
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
*卑弥呼の父の正体 …ほかデータ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊②』
祖文社発行
人文学
2017.03.01
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊②』
祖文社発行
人文学
-
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。
※epubは付属していません。
────────────────────
本書収録項目
*神武は邪馬台国と同一勢力か敵対勢力か
*イザナギは西暦200年?
────────────────────
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。
●電子本──BCCKS──
・[邪馬台国編(上)]
・[邪馬台国編(下)]
上下合本
・「邪馬台国編(上・下)」
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
〈キャッチフレーズ〉────
「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 卑弥呼確定の決定的瞬間。
「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……
〈主な内容〉────
*神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*神武を助けた男
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*叔母との結婚が多すぎる
*謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」)
*天照大神はいなかった?
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
*卑弥呼の父の正体 …ほかデータ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊③』
祖文社発行
人文学
2017.03.01
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊③』
祖文社発行
人文学
-
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。
※epubは付属していません。
────────────────────
本書収録項目
*第1代神武天皇はいなかった?
────────────────────
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。
●電子本──BCCKS──
・[邪馬台国編(上)]
・[邪馬台国編(下)]
上下合本
・「邪馬台国編(上・下)」
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
〈キャッチフレーズ〉────
「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 卑弥呼確定の決定的瞬間。
「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……
〈主な内容〉────
*神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*神武を助けた男
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*叔母との結婚が多すぎる
*謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」)
*天照大神はいなかった?
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
*卑弥呼の父の正体 …ほかデータ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊④』
祖文社発行
人文学
2017.09.11
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊④』
祖文社発行
人文学
-
本書収録項目
*第10代崇神=
*天照大神はいなかった?
*姫遊び
*謀反はなかった?
────────────────────
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。
※epubは付属していません。
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップデータ本:220円
-
『「大国主は卑弥呼の父である」「大国主は卑弥呼の夫である」正解を選びなさい[人に話したくなる古代史Ⅲ]』
祖文社発行
人文学
2018.10.09
本書は、 『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/ 大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか』https://bccks.jp/bcck/149666/info に加えて、 [倭の五王編]の序盤1/3を付録として収録したものです。 ──────────────────── (ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります) https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本 https://bccks.jp/store/kami-hon紙本 https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ──────────────────── ※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。 ※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。 ※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。 ※その他の作品紹介は、付録の無い 『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか』 に準じます。 ──────────────────── [邪馬台国編(下)]からの本書収録項目 *卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある? ──────────────────── 女王・卑弥呼と大国主。 なんと二人は同時代に生きていた!!
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『「大国主は卑弥呼の父である」「大国主は卑弥呼の夫である」正解を選びなさい[人に話したくなる古代史Ⅲ]』
祖文社発行
人文学
-
本書は、
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/
大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか』https://bccks.jp/bcck/149666/info
に加えて、
[倭の五王編]の序盤1/3を付録として収録したものです。
────────────────────
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ────────────────────
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。
※その他の作品紹介は、付録の無い
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか』
に準じます。
────────────────────
[邪馬台国編(下)]からの本書収録項目
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
────────────────────
女王・卑弥呼と大国主。
なんと二人は同時代に生きていた!!データ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか』
祖文社発行
人文学
2017.09.12
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります) https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本 https://bccks.jp/store/kami-hon紙本 https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ ──────────────────── 本書収録項目 *卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある? ──────────────────── 倭王卑弥呼と大国主。 なんと二人は同時代を生きていた!! 女王と男王──二人の君主。 これまで決して繋がることのなかった二人の意外な関係とは・・・ 日本古代史、最大の突破口! ──────────────────── ──────────────────── ※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。 (紙本では、ルビは見やすく印字されます) ※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。 ※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。 ※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。 ※epubは付属していません。 ◇本書はいわば推理小説の解答編です。 ◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。 ◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。 〈キャッチフレーズ〉──── 「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 卑弥呼確定の決定的瞬間。 「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか』
祖文社発行
人文学
-
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
────────────────────
本書収録項目
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
────────────────────
倭王卑弥呼と大国主。
なんと二人は同時代を生きていた!!
女王と男王──二人の君主。
これまで決して繋がることのなかった二人の意外な関係とは・・・
日本古代史、最大の突破口!
────────────────────
────────────────────
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
(紙本では、ルビは見やすく印字されます)
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。
※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。
※epubは付属していません。
◇本書はいわば推理小説の解答編です。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。
〈キャッチフレーズ〉────
「邪馬台国編(上)」…卑弥呼はこの人! 卑弥呼確定の決定的瞬間。
「邪馬台国編(下)」…邪馬台国はここ! 神話のベールを剥ぎ取ると、そこに邪馬台国があった……データ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑥/「卑弥呼とアマテラスは親子である」「伊勢神宮の祭神は第7代孝霊天皇である」○か×か』
祖文社発行
人文学
2017.09.12
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります) https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本 https://bccks.jp/store/kami-hon紙本 https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ ──────────────────── 伊勢神宮の祭神は、卑弥呼の●である。 (「弟」「娘」「父」「母」「夫」の中から、●に正しい単語を入れなさい。) 日本古代史、空前のブレイクスルー! ※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。 (紙本では、ルビは見やすく印字されます) ※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。 ※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。 ※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。 ※epubは付属していません。 ◇本書はいわば推理小説の解答編です。 ◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。 ◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。 ●紙本──アマゾン── ・[邪馬台国編(上)]
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑥/「卑弥呼とアマテラスは親子である」「伊勢神宮の祭神は第7代孝霊天皇である」○か×か』
祖文社発行
人文学
-
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
────────────────────
伊勢神宮の祭神は、卑弥呼の●である。
(「弟」「娘」「父」「母」「夫」の中から、●に正しい単語を入れなさい。)
日本古代史、空前のブレイクスルー!
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
(紙本では、ルビは見やすく印字されます)
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。
※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。
※epubは付属していません。
◇本書はいわば推理小説の解答編です。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル。
●紙本──アマゾン──
・[邪馬台国編(上)]データ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑦/卑弥呼の実名は「●太媛」である』
祖文社発行
人文学
2017.09.12
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります) https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本 https://bccks.jp/store/kami-hon紙本 https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ ──────────────────── 本書収録項目 *終章 ──────────────────── 卑弥呼の実名に隠された驚愕の秘密とは? 日本古代史、感動のブレイクスルー! ※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。 (紙本では、ルビは見やすく印字されます) ※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。 ※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。 ※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。 ※epubは付属していません。 ◇本書はいわば推理小説の解答編です。 ◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。 ◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル(電子本の場合)。 ●紙本──アマゾン── ・[邪馬台国編(上)]
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑦/卑弥呼の実名は「●太媛」である』
祖文社発行
人文学
-
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
────────────────────
本書収録項目
*終章
────────────────────
卑弥呼の実名に隠された驚愕の秘密とは?
日本古代史、感動のブレイクスルー!
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
(紙本では、ルビは見やすく印字されます)
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。
※ご購入後でも、表紙は変更になることがあります、ご了承ください(電子本の場合)。
※epubは付属していません。
◇本書はいわば推理小説の解答編です。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
◇[邪馬台国編(下)]は、小項目ごとの7分冊スタイル(電子本の場合)。
●紙本──アマゾン──
・[邪馬台国編(上)]データ本:220円
-
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上・下)](+e)』
祖文社発行
人文学
2019.03.16
『小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上・下)](+e)』
祖文社発行
人文学
-
★+e(プラスイー)電子本つき★
(紙本の購入で電子本がついてきます)
電子本ならではの、下巻から上巻へ跳ぶ参照単語のリンクが有用。
(※ときどき発売⇒2020年8月31日終了。次回発売期間は2020年12月下旬予定)
──────────────
※紙本のみをお求めの場合は、こちら(https://bccks.jp/bcck/150337/info)をご利用ください。
※電子本のみをお求めの場合は、こちら(https://bccks.jp/bcck/148492/info)をご利用ください。
──────────────
遣隋使や遣唐使、歴代の使節が入手してきた異国の神話の文献に目を通す。
遥か遠くシルクロードの先にあるという国・ギリシャの神話は、イザナギイザナミの死者の国の話としてすでに拝借している。
これからは、別の国の神話を拝借しながら、神武の祖父の時代を書いてみるつもりだ。
主人公の名前は海幸彦と山幸彦にすでに決めてある。(──序章より──)
卑弥呼の名前の秘密
(*古事記と日本書紀の相関関係
*欠史は卑弥呼のためにある?
*欠史は台与のためにある?
*蝿が飛んだ
*さらば邪馬台国
*終章
の項目をご覧ください)、
大国主の秘密(*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
の項目をご覧ください)……
神話のベールを剥ぎ取ると、そこに卑弥呼が、邪馬台国が・・・卑弥呼確定の決定的瞬間!
日本古代史、待望のブレイクスルー!!
──────────────
※紙本は新書判(縦180×横110mm)です。
※本書は紙本での仕上がりを優先して作成されています。そのため電子本においては不自然な箇所等があります。紙本と電子本とで異なる箇所は、紙本が正本になります。
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは、リーダー線等、正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります(電子本の場合)。
※ご購入後、表紙が変わる可能性があります(電子本の場合)、ご了承ください。
※表紙人物写真はMika+Rika。
※epubは付属していません。
※紙の本にはカバーがついていません。かすれ等、表紙の摩耗が早く進みます。
◇本書は[倭の五王編]https://r.binb.jp/bibs/b23196/に続く、シリーズ第2弾(上)、第3弾(下)。
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
──────────────
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
〈目次抜粋〉────
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*山幸彦は紀元前51年没?
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*第7代孝霊天皇(桃太郎伝説)
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ
(1)入れ墨
(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。
以下、「邪馬台国編(下)」)
*神武は邪馬台国と同一勢力か敵対勢力か
*天照大神はいなかった?
*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
…ほかデータ本:3,828円
紙本:3,828円
-
『小説日本書紀編纂録 [邪馬台国編(上・下)]』
祖文社発行
人文学
2019.03.16
『小説日本書紀編纂録 [邪馬台国編(上・下)]』
祖文社発行
人文学
-
下巻から上巻へ跳ぶ、参照リンクが便利
(特別価格ときどき発売⇒2020年9月1日終了。次回発売期間は2020年12月予定)
卑弥呼の名前の秘密
(*古事記と日本書紀の相関関係
*欠史は卑弥呼のためにある?
*欠史は台与のためにある?
*蝿が飛んだ
*さらば邪馬台国
*終章
の項目をご覧ください)、
大国主の秘密(*卑弥呼の没年が、日本書紀に書いてある?
の項目をご覧ください)……
天皇欠史8代に隠された秘密とは!
架空の人物に託された真実とは!
・・・日本古代史、待望の解答!
────────────
(紙本では、ルビは見やすく印字されます)
※PCブラウザは、Google Chrome専用です。他のブラウザでは正しく表示されません。ご利用のブラウザをGoogle Chromeに切り替えて閲覧してください。
※系図内の罫線位置等に多少のズレがあります(PCとipad等ではズレ方が異なります)。
※1行に38文字以上表示できない場合、系図やリストが正しく表示されないものがあります。
※epubは付属していません。
◇本書は[倭の五王編]https://r.binb.jp/bibs/b23196/に続く、シリーズ第2弾(上)、第3弾(下)。
◇本書は推理小説仕立てになっています。
◇第1部[邪馬台国編(上)]+第2部[邪馬台国編(下)]=「邪馬台国編(上・下)」となります。
●電子本──BCCKS──
・[邪馬台国編(上)]
・[邪馬台国編(下)]7分冊スタイル
上下合本
・[邪馬台国編(上・下)]本書。
(ラインナップ及び価格は予告なく変更になる場合があります)
https://bccks.jp/store/saraba-uso-kojiki電子本
https://bccks.jp/store/kami-hon紙本
https://bccks.jp/store/trick総合ラインナップ
〈目次抜粋〉────
*神との結婚(1)……卑弥呼は倭迹迹日百襲姫か、大倭国阿礼媛か
*海幸彦と山幸彦……神武天皇の祖父
*門外不出の系図
*神武を助けた男
*古事記、日本書紀の神話は盗作か?
*叔母との結婚が多すぎる
*謀反が多すぎる(1)第2代(2)第10代(3)第11代
*記紀編纂者は『倭人伝』を取り込んだ(1)入れ墨(2)殉死
*欠史は台与のためにある?
*さらば邪馬台国 …ほか
・・・・・・・・・(以上、「邪馬台国編(上)」。以下、「邪馬台国編(下)」)
*天照大神はいなかった?
…ほかデータ本:1,540円
book List
-
日本書紀と古事記が伝える天皇系譜 ヤマト トオル
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上)]:邪馬台国の謎を解く鍵は、卑弥呼姉妹の名前にあった ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊① ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊② ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊③ ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊④ ヤマト トオル
祖文社
-
「大国主は卑弥呼の父である」「大国主は卑弥呼の夫である」正解を選びなさい[人に話したくなる古代史Ⅲ] ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑤/大国主は 「卑弥呼の父である」「卑弥呼の夫である」正解はどれか ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑥/「卑弥呼とアマテラスは親子である」「伊勢神宮の祭神は第7代孝霊天皇である」○か×か ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(下)]分冊⑦/卑弥呼の実名は「●太媛」である ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録[邪馬台国編(上・下)](+e) ヤマト トオル
祖文社
-
小説日本書紀編纂録 [邪馬台国編(上・下)] ヤマト トオル
祖文社
読むアプリ
※アプリで本を読むには
会員登録が必要です。
book store
その他の書店
-
-
2017年1月13日更新 2017.01.13 誤字修正 ………………………… 知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の創刊号です。 目次 ■特集1:脱知的生産の技術 ・知的よ、サラバ(倉下忠憲) ・知的はライフの中にある(Tak.) ・「技術」から「技道」へ(ruu_embo) ・技術ということ、生産ということ(いっき) ・自分が他人に 基準は自分に(choiyaki) ・人間の条件?(Go Fujita) ・誠実なステップは利己的なストーリー(Hibiki Kurosawa) ・「知的生産のフロー」を育てる(irodraw) ■特集2:私と知的生産の技術 ・4日間の見取り図をつくる(Go Fujita) ・知的生産の原風景(Tak.) ・名刺サイズの心と言葉 (Hibiki Kurosawa) ・言葉を整えるための “作業ファイル“ をつくる。(ruu_embo) ・書いてから、書く。(choiyaki) ・ノートと共に生きるということ(倉下忠憲) ・自分のスペースを見る/自分とともに見てくれるもの(いっき) ■コラム ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go Fujita) ・アルテさんのブックガイド 『知的生産の技術』(倉下忠憲) ■巻末のあれこれ ≪刺激剤としての読書案内≫ ≪執筆者一覧≫ ≪Editor's sound≫
-
………………………… 知的生産の技術で盛り上がる雑誌「かーそる」の第二号です。 目次 ■特集:書く道具と書く動機 前半 ・ポメラを九年使って、僕が考えたこと(Hibiki Kurosawa) ・たくらみの暖炉(いっき) ・心地よく書くために。書きだす前にできるちょっとした工夫。(ruu_embo) ・「書く」の向こうに待つもの(choiyaki) ・文章スケッチを楽しむ(Go Fujita) ・文章を効率的に書く方法(倉下忠憲) ・黒歴史は動機だったのか道具だったのか(Tak.) ■インタビュー:シェイクとスイングの向こう側へ ■特集:書く道具と書く動機 後半 ・書く。整える、共感。(ruu_embo) ・微小パルスの水路(いっき) ・道具にひきだされる「こだわり」の味わい(choiyaki) ・道具としての雑多、動機としての雑多(Tak.) ・シンプルは武器になる(Go) ・テレビのようなメカニズム(Hibiki Kurosawa) ■執筆の現象学(倉下) ■ひびきあい ・境界のない議論 はじめに(Go)] ・「かーそる」読書日記⑦ Go Fujitaさんの章 子どもの知的生産の技能を,学校,家庭,地域社会で育てる(Lyustyle) ・忘れてしまうぼくたちが忘れないために(Go) ・境界のない議論 さぁしごとしよう(Go) ■コラム ・アルテさんのブックガイド 『思考のエンジン』(倉下) ・「万年筆インク紙」片岡義男 (ruu) ・『アウトライナー実践入門』をめぐる風景(Go) ■巻末のあれこれ ・≪刺激剤としての読書案内≫ ・≪執筆者一覧≫ ・≪Editor's sound≫
-
-
-
-
-
彼は堕ちて来た。流星のように――。 血の繋がらない叔父と暮らす少女ユカは、荒野を旅する途中、隕石の如く空から落ちてきた青年を拾う。 記憶を失った青年に思い出せたのは『シン』という名前だけ。ユカは渋る叔父マサトに頼み込み、店のアルバイトとして彼を使ってもらう。 だが、新しい生活に馴染む暇もなくシンの背中からは純白の大きな翼が。 そして同じ頃、ユカの住む街にシンを追う者たちが舞い降りた……。 運命を変えるボーイ・ミーツ・ガール。レトロチックなSci-Fiファンタジー。 ※以前の本が編集不能になったためコピーしました。内容は以前とまったく同じです。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
今頃、どうしてサイババなの?と、訝しがっているあなた。 あのアフロヘアのインド人グルは、とっくにあの世に召されてしまったはずだよね。 神の化身が、死人を生き返らせ、病いを癒し、車椅子で来た人を立ち上がらせ、盲目の人に視力を与えたあの奇跡のグルが、自分の病気を治せずに死んじゃった。と思っているあなた。 手をくるくる回し、トリックまがいに指輪や時計などを出して、目もついでに回してあの世に行っちゃったグル、とおもっているあなた。 ところがどっこい、そのペテングルがペテンじゃないとしたら、どうしますか。 全てが、想定通り、計画通りだとしたらどうしますか。 どうもしない。って。 ところが、どうもするのです。全ての人が、あっと驚くことが、ぎゃーと叫ぶことが、うわーと泣き叫ぶことが、もうすぐ起こるのです。 その時に、皆さんは神や仏はいないのか〜。この世は闇じゃ〜。と皆さんは泣いて、神を求めるでしょう。 その時が来るのを、サイババさんは、待っているのです。 何千年も前に書かれた聖典、ヴィシュヌプラナに神の化身が出現しこの地球を危機から救う、と記されているのです。 コーランを記した預言者モハメッドも、サイババさんの顔や身体の特徴を述べて、彼が千年至福の時代を人類にもたらすとしています。 その、人類の一大危機の時に「わしはここにおるぞ。」と言って世界中の大空にサイババさんが現れるのです。 そして、人類を未曾有の危機から救う事でしょう。しかしサイババさんが、復活して約十年で今度は本当に没します。 その後、サイババさんはマイソールにプレマサイという名前で生まれ、ゴールデンエイジに生き残った人々や、その時代に生まれ変わった人々を導いていく事でしょう。 では、人類に、地球に一体何が襲いかかるというのでしょうか。 私達は、一体どうすればいいのでしょうか。 それを、この本とこの次に出す本で説明していきたいと思っています。 私が指摘するまでもなく新聞を見れば分かるように、異常気象、巨大地震、巨大台風だけではなく、経済面、政治面でもこの地球は危機に瀕しています。 嘘を伝え、人々を洗脳するマスゴミ、学識者、政府、巨大金融資本マフィアなどが暗躍し、一体何が真実で真実で無いのか。さっぱり分からない、分からせない、社会になっています。 その上、人々は悪意ある者たちによって知らず知らず、ワクチン、水、遺伝子操作された食料、鉛の入ったガソリン、強力な電磁波を発する電化製品、レントゲン、や様々な毒を身体に取り入れさせられています。 サイババさんは、世界、宇宙を、そして私達人類を創造された神様です。 手をくるくる回して、ペテン師もどきのグルではありません。 その、神であるサイババさんが、悪の力が極大になった時に、神の力も極大になる。と言われています。 その悪の力が、今年動き始めるでしょう。もうテーパリングが始まりもした。 これが、一つのサインです。経済をやっている人は何の意味かお分かりでしょう。 この本は、警告の本です。 今年が、勝負の年です。だから、私は何も言わずに機が熟すまで、今日のこの日まで待っていたのです。 皆さん。人類は大変な時代を迎えようとしていますが、実はこれはとても良い事なのです。 地球に住んでいる99%の人は、現在、自己中心な生活をしています。他の人が、他の国の人がどうなろうと関心がありません。 しかし、自らが困難な時に遭遇して人は初めて神に目を向けるでしょう。 だから、これから私達が体験するであろう歴史にも残る天変地異は良い事なのです。 もう、この世俗の世でのゲームは終わりにしましょう。金、権力、出世、名声などを追い求める世界は終わりです。 私達が生きているこの世界のシステムは、根底からひっくり返るのです。 今まで、千年以上も世界を金と権力を使って、陰から牛耳って来た悪魔のような者の時代は、終焉を迎えるのです。 そして、私たちがどこから来て、どこへ行くのか、何が人生で一番大事なことなのか、人として生きるということはどう意味があるのか、そういう基本的な問いに全ての人々が向かい合って行くことになるでしょう。 この本が、少しでもその為に役に立つことを願っています。 前書きより
-
スワミはどこにおられようと私達を、見守っておられます。今、少しの間この世から姿を隠されていますが、近い将来もう一度、サッチャサイババの御姿で戻ってこられるでしょう。その時、大空を駆けてダルシャンを与えてくれるそうです。 また、山脈全体を持ち上げたり、何千もの分身となって同時に世界中で現れられると言っておられます。その時が来れば、世界中の人々がスワミの御教えを求めてやって来るのでしょう。待ちどうしいものですね。それまでに自分がしなければならないことは、スワミの御教えをしっかり身につけ、それを正しく人々に伝えることだと思ってこの御言葉集を編集しました。 この御言葉集は私の家族と友人達の為に、今まで私が親しんで来たスワミの本から抜粋したもので、誰かの夢や瞑想中に伝えられたメッセージは除外し、スワミが直接口頭で、講演や個人に対して話された御言葉の数々を選んで書き出しました。それでは、共にスワミの御教えを学びましょう。そして、少しでも神の化身、サイババの良い道具となり、ゴールデンエイジに向かって働きましょう。この御言葉集をスワミの蓮華の御足に捧げます。
-
-