

デザインだじゃれの公募展
GOOD DEZAISO #グッドデザイソ
冊数 8 冊
紙本 7 冊
更新 2022.12.31
ジャンル デザイン8
にっぽんデザイソ新公開!
グッドデザイソ10周年記念展を紙上再現しマシュー・カーター #グッドデザイソ
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ」10周年記念! 2022年9月22日より開催された「グッドデザイソエキシビション2020–22」で発表・展示された優秀作とそのグラフィックを紙上で再現。さらに2014–2020年にtwitterで募集されたデザイン関連ダジャレからの一次選考通過作326点、さらに最終選考作40点も一挙掲載。みんな読んで笑って長体! #グッドデザイソ
-
『グッドデザイソエキシビション 2020+2』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2022.12.31
『グッドデザイソエキシビション 2020+2』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ」10周年記念! 2022年9月22日より開催された「グッドデザイソエキシビション2020–22」で発表・展示された優秀作とそのグラフィックを紙上で再現。さらに2014–2020年にtwitterで募集されたデザイン関連ダジャレからの一次選考通過作326点、さらに最終選考作40点も一挙掲載。みんな読んで笑って長体! #グッドデザイソ
データ本:無料
紙本:1,122円
-
『グッドデザイソ 2020』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2022.09.13
『グッドデザイソ 2020』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ」10周年記念出版! 2020年にtwitterで募集されたデザイン関連ダジャレの中から一次選考通過作112点をセレクト、さらに2014年以降のダジャレから40点を最終選考し、2022年9月22日より開催の「グッドデザイソエキシビション2020–22」にて展示される候補ダジャレが掲載。みんな読んで笑って長体! #グッドデザイソ
データ本:無料
紙本:1,122円
-
『グッドデザイソ 2014–17』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2022.09.11
『グッドデザイソ 2014–17』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2022年9月13日更新
2022年9月13日更新
『2015–16』と合本、そして2017年までの投稿作品をまとめ『2014–17』としました。
…………………………
2015年1月11日更新
一次選考通過作品140点を掲載しました。
…………………………
2014年10月31日更新
10月31日の締切日までの全投稿作品を掲載しました
…………………………
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ 2014–15」はじまりマシュー・カーター! こちらのブックに随時投稿作品を掲載していきます。10月31日まで #グッドデザイソ のハッシュタグを付けてtwitterより投稿して長体!データ本:無料
紙本:1,320円
-
『グッドデザイソ 2013–14』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2022.09.25
2022年9月25日更新 一次審査通過作をコンパクトにし、紙本対応の再編集を行いました ………………………… 2014年7月14日更新 受賞作品の掲載順を変え「あとがき」を追記しました。これで本誌の編集作業は完了となります。 ………………………… デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ2013-14」投稿作品集です。2014年3月10日から28日まで渋谷のサノウラボプラスで開催した『グッドデザイソ・エキシビション2014』にて展示中の作品解説も掲載しています。 http://good.dezaiso.jp/e/2014 ………………………… 2014年3月9日更新 受賞作ポスターおよび作品解説を追加しました。 ………………………… 2014年1月3日更新 選評を更新しました ………………………… 2013年12月31日更新 最終選考結果とコメントを掲載しました! ………………………… 2013年12月31日更新 最終審査発表および各賞のご案内を掲載しました ………………………… 2013年12月25日更新 二次選考通過の45点を掲載しました ………………………… 2013年12月17日更新 一次選考通過の300点を掲載しました …………………………
『グッドデザイソ 2013–14』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2022年9月25日更新
一次審査通過作をコンパクトにし、紙本対応の再編集を行いました
…………………………
2014年7月14日更新
受賞作品の掲載順を変え「あとがき」を追記しました。これで本誌の編集作業は完了となります。
…………………………
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ2013-14」投稿作品集です。2014年3月10日から28日まで渋谷のサノウラボプラスで開催した『グッドデザイソ・エキシビション2014』にて展示中の作品解説も掲載しています。 http://good.dezaiso.jp/e/2014
…………………………
2014年3月9日更新
受賞作ポスターおよび作品解説を追加しました。
…………………………
2014年1月3日更新
選評を更新しました
…………………………
2013年12月31日更新
最終選考結果とコメントを掲載しました!
…………………………
2013年12月31日更新
最終審査発表および各賞のご案内を掲載しました
…………………………
2013年12月25日更新
二次選考通過の45点を掲載しました
…………………………
2013年12月17日更新
一次選考通過の300点を掲載しました
…………………………データ本:無料
紙本:1,320円
-
『グッドデザイソ 2012』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2013.05.26
『グッドデザイソ 2012』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2013年5月12日更新
あとがきを追記しました
…………………………
2013年5月11日更新
受賞作品のグラフィックを追加しました。
…………………………
『グッドデザイソ 2012』のまとめ本です。2013年5月10日、グッドデザイソ・エキシビション開催! 会場ではこの本の紙版をご覧いただくことができます。また優秀作品がポスターとなって展示されます。 good.dezaiso.jp/e/2013データ本:無料
紙本:1,122円
-
『グッドデザイソ 2011』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2013.04.24
『グッドデザイソ 2011』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
『グッドデザイソ 2011』のまとめ本です。2013年5月10日、グッドデザイソ・エキシビション開催! 会場ではこの本の紙版をご覧いただくことができます。また優秀作品がポスターとなって展示されます。 good.dezaiso.jp/e/2013
データ本:無料
紙本:924円
-
『#グッドデザイソエキスポ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.03.21
-
『言葉のデザイソ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2013.04.24
『言葉のデザイソ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
『グッドデザイソ』オフィシャルハンドブックです。2013年5月10日、グッドデザイソ・エキシビション開催! 会場ではこの本の紙版をご覧いただくことができます。また優秀作品がポスターとなって展示されます。 good.dezaiso.jp/e/2013
データ本:無料
紙本:726円
book List
-
グッドデザイソエキシビション 2020+2 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
グッドデザイソ 2020 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
グッドデザイソ 2014–17 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
グッドデザイソ 2013–14 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
グッドデザイソ 2012 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
グッドデザイソ 2011 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
#グッドデザイソエキスポ グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
言葉のデザイソ グッドデザイソ振興会
グッドデザイソ出版

グッドデザイソ振興会
公益財団法人日本デザイン振興会とは一切関係ありません。怒らないでください。よろしくお願いします。
運営
グッドデザイソ振興会
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
3時間という短い時間で、集い、原稿を持ち寄り、校正を行い、レイアウトを組み立て、雑誌をつくってみました! 本誌は18年6月16日に、勉強カフェ・横浜関内スタジオで開催されたイベント「電子雑誌をつくろう」にて、実際に制作されたものです。「私の生活に欠かせないモノ」をテーマに、3本のそれぞれ特色が異なるエッセイを収録! ぜひ次回開催もお楽しみに下さい!? 【掲載記事】 ●末野美文 私の「HEART STATION」 ―離れずに、暖めて― 部屋の中で、外出中、常に耳に届くもの。それは、暖かな「STATION」でした。 ●みねろっく トロンボーンという楽器 5分で読める! みねろっくのトロンボーンミニ雑学 ●和良拓馬 日記帳とクローバー 日記帳に貼りつけた思い出の品とは?
-
本誌は2018年10月6日及び20日に、勉強カフェ・横浜関内スタジオで開催されたイベント「電子雑誌をつくろう!」にて制作されたものです。 今号より「電子雑誌をつくろう!」はリニューアル! 参加者で雑誌の方向性を話し合った結果、今号のテーマは「勉強カフェがある1日」となりました。会員やスタッフの過ごし方、そして、スタジオの思い出。様々な視点から【勉強カフェ×とある1日】を掘り下げて参ります。 【掲載記事】 ●加藤祐基 触発の場としての勉強カフェ この場所で出会う人と、得られる刺激 ●沙海荒折羽 勉強カフェ(の勤務)がある(マネジャーの)一日 だって勉強カフェのマネジャーだもの ●末野美文 Thank God It´s “HOLIDAY”! 勉強カフェに通う人って、どんな人? お答えします。こんな人です! ●和良拓馬 帰り道で見上げて 青山通りのあのビルに、かつて勉強カフェがあった
-
-
-
本書は50篇の140字小説をまとめたものです。なぜ140字なのかといえば、それは本書の内容が、作者が自身のTwitterアカウントで呟いた文章を元にしているためです。 わずか140字で描写できることというのは、ほんの一瞬に過ぎません。ですから、いうなれば、本書に収められた1篇1篇は写真のようなものです。収録されている50篇は、それぞれ140字小説という独立した写真小説のようなものだといえます。 しかし、本書はそうした写真小説を50篇まとめることにより、全篇を通して読むことできるようにしています。そのため、本書を読んだ方は本書全体の印象をモンタージュのような、あるいは大雑把なアニメーションのようなものだと感じるでしょう。 本書はそういう作品です。読み終えた後に浮かび上がってくるのがどのようなストーリーなのか、それは読んでみてのお楽しみです。
-
-